検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107483273雑誌一般37//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

教育

巻号名 No.919:2022-8
刊行情報:通番 00919
刊行情報:発行日 20220801
出版者 旬報社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820815372
巻号名 No.919:2022-8
刊行情報:通番 00919
刊行情報:発行日 20220801
特集記事 いま、中学校は?
出版者 旬報社



目次

1 特集<1>いま、中学校は? ページ:4
1 新制中学校の歩みと現在 ページ:5
山岸利次
2 安心できる居場所としての学級 ページ:13
江尻崇
3 この海とこの町が嫌いだった ページ:16
中村真也
4 何が英語を嫌にさせているのか ページ:19
井口真紀
5 歴史学習を通じて現代の生き方を生徒に問う ページ:23
金竜太郎
6 校則・行事の変革に生徒会の力を ページ:29
大木一彦
7 何のための小中連携か ページ:35
富樫千紘
8 もうひとつの学校へ ページ:43
森俊二
2 特集<2>私立高校「無償化」の現段階 ページ:70
1 後期中等教育「無償化」の意義と課題 ページ:71
中嶋哲彦
2 私学経常費助成と就学支援金 ページ:79
山口直之
3 ヨーロッパに見る私学助成 ページ:86
宮田雅己
4 フリースクールの財政と課題 ページ:91
橋本あかね
3 特別企画 SDGs・気候危機に取組む教育を
1 SDGsをどう見るか ページ:54
増田正人
2 気候危機の時代を生きる学校 ページ:62
永田佳之
4 子どもは地域の宝やき-土佐町からのたより
1 土佐町は部活動を子どもたちの「権利」として守っていく ページ:50
鈴木大裕
5 ちいさな教材・教具たち
1 「もっと学びたい!」-青年たちの学びの場 ページ:52
山下洋児
6 毎日がチャレンジ!
1 森下くんの「いただきます」 ページ:100
藤本秋
7 映画評
1 『ゆめパのじかん』 ページ:102
坂田和子
8 書評
1 中村高康・松岡亮二編著『現場で使える教育社会学』 ページ:104
加茂勇
2 西村美智子・小寺隆幸『明日につなぐ教育』 ページ:106
松永和子
9 私の誌面批評
1 民主主義の担い手を創造する学びの場を目指して ページ:108
石川秀和
10 教育の言葉 ページ:1
山崎隆夫
11 『教育』読者の会 ページ:49
12 教科研全国大会のご案内 ページ:96
13 教科研常任委員会だより ページ:110
14 教育月報 ページ:111
高津芳則
15 編集後記 ページ:112

内容細目

いま、中学校は?
私立高校「無償化」の現段階

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。