検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107081275雑誌一般18//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

大法輪

巻号名 第86巻_第5号:2019-5
刊行情報:発行日 20190501
出版者 大法輪閣


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820714143
巻号名 第86巻_第5号:2019-5
刊行情報:発行日 20190501
特集記事 <徹底比較>曹洞宗と臨済宗
出版者 大法輪閣



目次

1 表紙
1 「静日」(院展)
日塔さえみ
2 扉絵・目次絵
吉崎道治
3 カラー口絵
1 聖山を舞台にした修験道の寺 長野 福満寺 ページ:5
長谷川周‖写真・文
4 巻頭
1 能忍 ページ:13
大塚日正<獅子吼会導師>
5 <講演>宗教と労働<1>「宗教と労働」を考える ページ:14
菅原伸郎<在家仏教協会理事長>
6 中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<9>行脚のたどりつくさき ページ:38
小川隆
7 法華経へのいざない<第29回>薬王菩薩の苦行と法華経の功徳-薬王菩薩本事品<2> ページ:30
北川前肇
8 リレーコラム 仏教の眼
1 「死」に関わる議論について ページ:54
田畑正久
9 <新連載>お寺のソーシャルデザイン<01> ページ:46
杉本恭子<フリーライター>
10 鉄笛 ページ:56
1 守り、育み、伝える
松岡里枝
2 鳴らぬカネ
吉水岳彦
11 特集 <徹底比較>曹洞宗と臨済宗
1 <第1部>人物 ページ:64
佐藤秀孝‖執筆
足立宜了‖執筆
菅原研州‖執筆
服部雅昭‖執筆
2 <1>開祖(道元・栄西)
3 <2>開祖の人柄
4 <3>中興の祖(瑩山・白隠)
5 <4>中興の祖の人柄
6 <5>近代以前の名僧
7 <6>近現代の名僧
8 <7>近現代の著名な参禅者
9 <第2部>宗門の歴史と現在 ページ:78
小早川浩大‖執筆
小川太龍‖執筆
10 <1>中国からの法脈
11 <2>現在の寺院数・僧侶数・信者数
12 <3>分派と本山・名刹
13 <4>生み出した文化
14 <5>宗門大学・研究機関
15 図版=禅の系譜・略図
16 <第3部>教義 ページ:90
石井清純‖執筆
安永祖堂‖執筆
安藤嘉則‖執筆
西村惠学‖執筆
17 <1>禅の核心
18 <2>重要語
19 <3>悟り
20 <4>重んじられる禅籍
21 <5>本尊
22 <6>公案の位置づけ
23 <7>僧侶の尊称
24 <第4部>実践のあり方 ページ:104
川口高裕‖執筆
細川晋輔‖執筆
宇野全智‖執筆
笠龍桂‖執筆
25 <1>坐禅の仕方
26 <2>袈裟の位置づけと形
27 <3>雲水の僧堂の一日
28 <4>在家信徒の修行
29 <5>読誦経典
30 <6>葬儀の特徴
31 <7>仏壇の特徴
32 <8>数珠の形と使い方
12 空海の「即身成仏」論 ページ:146
竹村牧男<東洋大学学長>
13 じっくり読み解く『般若心経』<その2> ページ:122
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
14 ほとけさまといっしょ<その13>鐘が鳴る ページ:53
藤原祐寛
15 仏像を守る<第4章>地域の信仰を如何に伝えていくか<2> ページ:132
藤川明宏<真言宗・福通寺住職>
16 神・儒・仏と日本人<24>《武士道》を語る西鶴 ページ:138
森和也
17 <新連載>幕末女性の西国巡礼旅日記<1> ページ:158
佐藤久光<元種智院大学教授>
18 龍と共に生きる<25>七面大明神 ページ:131
北畠聖龍
19 暮らしに生かす禅ライフのすすめ<31>白黒はっきりさせなくていい ページ:155
花岡博芳
20 あの人この言葉<32>色川大吉さん(一九二五〜) ページ:166
横田喬
21 わたしのおばあちゃん<その9>見ちゃう ページ:173
たばやん
22 ほっと一息ブッダのことば<45>慎み ページ:174
吉田真譽
23 五十歩千歩 ページ:176
佐藤隆定
24 柳宗悦論-南無阿弥陀仏<2> ページ:205
岡本勝人<詩人・文芸評論家>
25 続・「実用仏教」という考え方 ページ:214
永田美穂<作家>
26 大法輪カルチャー講座
1 現代人のための『歎異抄』入門<4>『歎異抄』の内容 ページ:190
三明智彰
2 画僧宥恵の写仏のすすめ<14>剣を持つ仏さまを描く-赤不動 ページ:197
牧宥恵
27 仏教なんでも相談室 ページ:220
鈴木永城
28 大法輪アーカイブス
1 野球の理想像 ページ:182
川上哲治
29 読者の頁
1 短歌 ページ:222
篠弘
2 俳句 ページ:224
小川晴子
3 川柳 ページ:226
尾藤川柳
4 囲碁将棋公案 ページ:58
工藤紀夫
武市三郎
30 アート・クローズアップ
31 展覧会へ行こう ページ:229
32 書物の輪蔵 ページ:233
33 教界レンズ ページ:234
34 編集後記 ページ:236

内容細目

<徹底比較>曹洞宗と臨済宗

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。