検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107013328雑誌一般59//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

美しいキモノ

巻号名 No.265:2018秋
刊行情報:通番 00265
刊行情報:発行日 20180820
出版者 ハースト婦人画報社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820695124
巻号名 No.265:2018秋
刊行情報:通番 00265
刊行情報:発行日 20180820
特集記事 紬で“アート旅へ”
出版者 ハースト婦人画報社



目次

1 長襦袢の愉しみ ページ:250
2 スペシャルお誂えBOX ページ:6
1 京友禅の「千總」で手描き友禅きものをお誂え
3 菊模様のきもの ページ:26
4 創刊65周年記念ファッション特集 目指せ!「美しいキモノ」スタイル<第3回>美術館を巡る旅に向く紬&木綿の着こなし伝授します 紬で“アート旅”へ ページ:32
1 <第1章>女優・松嶋菜々子さんが着こなすアートに触れる旅の紬スタイル
2 <第2章>“アート旅”を満喫できる紬コーディネイト術
3 <第3章>紬ラバーズの“アート旅”の装い拝見
5 小紋でお稽古へ! ページ:238
6 参加者募集!!
1 参加者募集!きもので集う秋の京都 ページ:124
2 受講者募集!美しいキモノ・アカデミー<特別出張講座>
3 「琉球びんがたについて」in沖縄工芸ふれあい広場 ページ:131
4 河村公美さんの「きもののヘアスタイルと秋の装い」
5 創業440周年記念!白鷹の絹物語 ページ:136
6 河村公美さんの「博多織コーディネイト」 ページ:161
7 Essay
1 東都風流<第11回> ページ:292
岩下尚史
2 あのときの流行と『美しいキモノ』<第19回>着つけ ページ:296
8 『西郷どん』の衣裳拝見 ページ:221
9 Culture
1 志村ふくみさんの新作能「沖宮」語り<第3回> ページ:8
2 「美しいキモノ」セレクトショップ ページ:113
3 父と娘で創作する四季の情景<第30回>贅を尽くしたきものを軽やかに アートとしてきものを装う ページ:170
4 元気な作り手に会いに行く<vol.15>型絵染 荒川眞理子さん ページ:196
5 創刊65周年記念企画<第3回>表紙を飾った昭和の名女優 岸惠子さん ページ:200
10 Fashion
1 クリエーターズファイル file<7>糊を操る 高橋寛<友禅> ページ:16
2 きものに似合うハイジュエリー<vol.7>ポメラート ページ:20
3 表紙の人 吉田羊さん 秋を彩る辻が花模様 ページ:22
11 Report
1 女優・柴咲コウさんの茶の湯はじめ<第2回> ページ:204
2 美しいキモノミューズ・河村公美さんの「ご自愛」アイテム産地編 江戸小紋<第3回> ページ:208
3 きものMy Style 井植由佳子さん<衆我財団理事長> ページ:212
4 きもの歴史散歩<第3回>小袖文様に見る「尽し」という仕掛 ページ:214
丸山伸彦‖文
5 清水ときの誌上きもの大学<第15回>ラオス人民民主共和国大使&大使夫人 ページ:289
12 格調高い色留袖 ページ:82
13 きものを学ぶVS.シリーズ<第3回>精緻の極み 京鹿の子絞VS.有松・鳴海絞 ページ:62
1 <第1章>女優・木村多江さんが装う伝統の技が生み出す絞りのきもの
2 <第2章>絞りのきものと帯のコーディネイト
3 <第3章>歴史・特徴・製作工程について
14 季節のおしゃれ
1 街歩きが楽しい!「結城紬」カジュアルスタイル ページ:60
2 花々の美と気品をまとう加賀友禅の訪問着 ページ:98
3 こぎん刺し ページ:100
4 作り手の春夏秋冬<第6回>松尾鏡子さん<織り> ページ:102
小野正嗣‖文
5 麗しき訪問着で輝きのある女性に ページ:106
6 それぞれのシーンで映える エレガントスタイル ページ:108
7 エレガンス「和ITO」の注目のおしゃれスタイル ページ:110
8 東京・日本橋で開催! 「きもの染織展十日町フェア」 ページ:120
9 丹後ちりめん品質の証 ページ:122
10 美と健康をサポートする新商品を呉服店で販売! ページ:126
11 貝紫の贈り物<第13回>特別編 ページ:132
12 アートと自然を楽しむ温泉宿 ページ:138
13 楽しみながらできるホームケア ページ:140
14 肌に優しいエイジングケア ページ:142
15 「美しいキモノ」×「博多織工業組合」コラボ帯を発表します! ページ:158
15 伝えたい「木村孝のおしゃれの極意」 ページ:180
1 おしゃれが楽しい季節に大島紬を ページ:166
2 銀座から未来へつなぐ「きもの物語」<第10回> ページ:168
3 軽やかに、颯爽と。私らしさを叶える小紋 ページ:172
4 お稽古事に活躍する小紋と付けさげ ページ:174
5 池田由紀子のきものヴィヴァーチェ<2> ページ:194
6 全国の産地の“今”をお届け<第3回>黄八丈を訪ねて八丈島へ ページ:192
7 個性を楽しむ名匠のきもの ページ:230
8 街を彩る秋のお出掛けスタイル ページ:234
9 思い出のきものを屛風にして残す ページ:248
10 ときめき!「七五三」の“華”小物 ページ:268
16 きものの集い拝見
1 美しいきものの日 ページ:300
2 「とみひろ」創業440周年記念パーティ ページ:301
3 LIVING和ごころおもてなし体験in大阪 ページ:302
17 誌上ギャラリー
1 「きもの創り玉屋」の特別展「八丈島が育む織物」 ページ:117
2 「川島織物175周年記念展」〜同時開催:千總コレクション〜 ページ:118
3 石田美枝子ガラスビーズ織り作品展「光の粒をあつめてⅣ」 ページ:119
18 紬の旅に“美のお支度”を ページ:260
19 “九寸”なごや帯を極める ページ:143
20 秋麗の日を彩るお出掛け着 ページ:88
21 きもので七五三詣 ページ:269
1 YouTube お嬢様の着つけが動画でもチェックできます!
22 定期購読のご案内 ページ:220
23 読者プレゼント&アンケート ページ:265
24 きものカフェ“トピックス&インフォメーション” ページ:303
25 協力先リスト ページ:311

内容細目

紬で“アート旅へ”

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。