検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0105991954雑誌一般37//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

文部科学時報

巻号名 No.1635:2012-3 最終号
刊行情報:通番 01635
刊行情報:発行日 20120310
出版者 ぎょうせい


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820430572
巻号名 No.1635:2012-3 最終号
刊行情報:通番 01635
刊行情報:発行日 20120310
特集記事 教育の情報化による学びのイノベーション
出版者 ぎょうせい



目次

1 特集<1>教育の情報化による学びのイノベーション ページ:6
文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)
1 教育の情報化の推進 ページ:6
2 教育の情報化ビジョン ページ:6
3 学びのイノベーション事業 ページ:7
4 学びのイノベーション事業と小学校の実証から見えてきたもの ページ:8
5 学びのイノベーション ページ:8
6 国家の一大プロジェクト ページ:8
7 実証校の授業の特徴は? ページ:8
8 一斉授業形態でのガイドされた協働学習 ページ:9
9 より本格的な個別学習・協働学習へ ページ:9
10 特別支援教育とICTの活用 ページ:9
11 はじめに ページ:9
12 特別支援学校におけるICT活用による支援 ページ:10
13 特別支援教育から学びのイノベーションへの提案 ページ:10
14 おわりに ページ:11
15 学びのイノベーションとフューチャースクール ページ:11
16 それは、突然、始まった… ページ:11
17 学びのイノベーションデジタル教科書(教材) ページ:12
18 教科・単元の特性にあった使い方を! ページ:12
19 将来に向けて! ページ:12
20 学びのイノベーション事業 大府市立東山小学校 ページ:13
21 はじめに ページ:13
22 算数4年生 垂直・平行と四角形 ページ:13
23 外国語活動5年生 好きなものを言ってみよう ページ:13
24 外国語活動6年生 できることを紹介しよう ページ:14
25 おわりに ページ:14
2 特集<2>青少年を有害環境から守るための取組 ページ:15
文部科学省スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当)
1 青少年を取り巻く現状 ページ:15
2 青少年インターネット環境整備法 ページ:16
3 フィルタリング ページ:16
4 青少年と保護者への啓発 ページ:17
5 今後の取組 ページ:17
6 「ネット上のいじめ」等に対する取組 ページ:18
7 「ネット上のいじめ」等への対応 ページ:18
8 学校における携帯電話の取扱い等 ページ:18
9 寝屋川市中学生サミットの挑戦 自分たちでネットいじめ撲滅! ページ:19
10 寝屋川市中学生サミット ページ:19
11 いじめ撲滅劇に取り組もう!ネットいじめ撲滅へ ページ:19
12 寝屋川市「ピア・サポート事業」対処的指導から予防開発的指導へ ページ:19
13 情報モラル教育 ページ:20
14 はじめに ページ:20
15 新学習指導要領における情報モラル教育の充実 ページ:20
16 情報モラル実践ガイダンス ページ:21
17 e‐ネットキャラバン ページ:21
18 道徳教育(小学校、道徳、読み物資料集) ページ:21
19 地域の実情に応じた有害対策事業 ページ:22
20 児童生徒の状況 ページ:22
21 事業の取組 ページ:22
22 成果と課題 ページ:22
23 将来の方向性 ページ:22
24 地域の実情に応じた有害対策事業 ページ:23
25 ネットワークによる対策へ ページ:23
26 ネット巡回の実施 ページ:23
27 協働の深化 ページ:23
28 「高校生熟議in大阪」の取組 ページ:24
29 高校生「熟議」で取り組む情報モラル ページ:24
30 情報モラルを「熟議」で取り組む意義 ページ:24
31 高校生がネットの利用に提言 ページ:24
32 今後の啓発活動への展望 ページ:24
3 特集<3>リーディング大学院の構築に向けて ページ:25
文部科学省高等教育局大学振興課
1 リーディング大学院の形成支援 ページ:25
2 大学院教育を取り巻く状況 ページ:25
3 博士課程教育リーディングプログラム ページ:26
4 プログラム採択結果 ページ:26
5 オールラウンド型プログラム例<1>京都大学大学院『思修館』 ページ:27
6 オールラウンド型プログラム例<2>超域イノベーション博士課程プログラム ページ:28
7 オールラウンド型プログラム例<3>超成熟社会発展のサイエンス ページ:29
8 複合領域型プログラム例<1>2S×3E時代を担う自立解決型リーダーの育成 ページ:30
9 複合領域型プログラム例<2>ライフイノベーションを先導する理系のリーダーを養成 ページ:31
10 複合領域型プログラム例<3>放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム ページ:32
11 オンリーワン型プログラム例<1>地球上の一つの健康(One Health)を守る人材の育成 ページ:33
12 オンリーワン型プログラム例<2>法制度設計・国際的制度移植専門家の養成プログラム ページ:34
4 文部科学省FLASH
1 第1回サイエンス・インカレの開催
2 平成23年度文部科学大臣優秀教員表彰式の開催
3 古川聡・星出彰彦両宇宙飛行士平野文部科学大臣表敬
5 文部科学省「情報ひろば」NAVI
1 皆さん!「情報ひろば」を知っていますか? ページ:1
6 Activity report of MEXT
1 21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して ページ:2
2 青少年を学校・家庭・地域で守り育てるための取組とは?? ページ:3
7 国立科学博物館NAVI
1 特別展「インカ帝国展」の開催 ページ:4
8 世界で活躍する日本の先生
1 青年海外協力隊及び日系社会青年ボランティア現職教員特別参加制度 ページ:35
9 わたしの街の学校支援地域本部
1 学校支援はわたしの生きがい ページ:36
愛知県大口町大口中学校区学校支援地域本部
10 海外教育情報
1 フランス/ドイツ/中国 ページ:38
11 外国語教育の推進
1 グローバル時代の英語教育 ページ:40
12 進む!高校教育改革
1 香川県立琴平高等学校 ページ:42
13 進む大学教育改革
1 新潟大学/聖徳大学・聖徳大学短期大学部 ページ:44
14 進化する高専 創造そして実践
1 弓削商船高等専門学校/秋田工業高等専門学校 ページ:48
15 地域イノベーションシステムの構築に向けて
1 今年から新たに取り組まれる地域事例<2>地域イノベーション戦略支援プログラム<ふくいスマートエネルギーデバイス開発地域> ページ:52
16 frontier先端技術開発
1 日本海溝海底地震津波観測網の整備 ページ:54
17 体験の風をおこそう
1 国立岩手山青少年交流の家 ページ:56
18 ESDの現場レポート
1 ユネスコスクール地域交流会in気仙沼 ページ:58
19 劇場への誘い
1 国立劇場おきなわ ページ:59
20 National Museums In Asia
1 ネパールの国立博物館 ページ:60
21 博物館ななめ歩き
1 千代田区立日比谷図書文化館 ページ:62
22 展覧会さんぽ
1 国立西洋美術館ユベール・ロベール-時間の庭 ページ:63
23 NIER国立教育政策研究所教育政策研究報告
1 東日本大震災からの教育復興のこれまでとこれから ページ:64
24 NISTEP文部科学省科学技術政策研究所の成果から見た科学技術政策
1 科学者サーベイから見る科学知識の生産プロセスにおける日米の共通点と相違点 ページ:66
25 クローズアップ
1 <1>第21回全国産業教育フェア鹿児島大会 ページ:68
2 <2>第1回「日本語教育推進会議」を開催 ページ:70
3 <3>「平成23年度留学生交流総合推進会議」に約500名が集う ページ:71
26 MEXTinformation
1 4月23日は「子ども読書の日」です ページ:72
27 動物たちの生活
1 ホワイトタイガー(鹿児島市平川動物公園) ページ:73

内容細目

教育の情報化による学びのイノベーション

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。