検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0105952865雑誌一般37//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

文部科学時報

巻号名 No.1632:2011-12
刊行情報:通番 01632
刊行情報:発行日 20111210
出版者 ぎょうせい


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820419758
巻号名 No.1632:2011-12
刊行情報:通番 01632
刊行情報:発行日 20111210
特集記事 博物館法60周年を迎えて
出版者 ぎょうせい



目次

1 特集<1>博物館法60周年を迎えて ページ:6
文部科学省生涯学習政策局社会教育課
1 博物館法とともに歩んで・その来し方行く末 ページ:6
2 博物館の進化と博物館学の深化 ページ:7
3 博物館の発展と機能の変化 ページ:7
4 全地球時代の博物館活動 ページ:8
5 博物館学の深化 ページ:9
6 結語 ページ:9
7 博物館行政の動向と現状 ページ:10
8 博物館とは ページ:10
9 近代の博物館の経緯 ページ:10
10 博物館法の制定と博物館への支援 ページ:10
11 博物館をめぐる環境の変化を踏まえた制度改正等 ページ:11
12 学芸員の資質向上 ページ:11
13 近年の博物館関連の法整備 ページ:12
14 今後の課題 ページ:12
15 琵琶湖博物館の交流活動 ページ:12
16 美術館から街へ 街から美術館へ ページ:13
17 地域に根ざした水族館を目指して ページ:14
18 はじめに ページ:14
19 福岡市との連携「それいけ!海の冒険団」 ページ:15
20 福岡県との連携「移動水族館教室」 ページ:15
21 福岡市近郊の大学との連携展示 ページ:15
22 福岡県内各種博物館との連携 ページ:15
23 連携のポイントは? ページ:15
2 特集<2>子ども・子育て新システム ページ:16
文部科学省初等中等教育局幼児教育課
1 近年の幼児教育 ページ:16
2 幼児教育の振興 ページ:16
3 認定こども園制度の創設 ページ:17
4 子ども・子育て新システム ページ:18
5 検討経緯 ページ:18
6 「子ども・予育て新システムに関する中間とりまとめ」(平成23年7月基本制度ワーキングチーム) ページ:18
7 幼保一体化 ページ:18
8 費用負担 ページ:23
9 残された検討課題等と今後のスケジュール ページ:23
10 よりよい教育を目指して ページ:23
11 幼保一体化への移行 ページ:23
12 認定こども園としてのこれから ページ:25
13 子どもの育ちをささえ、地域に根ざした認定こども園を目指して ページ:25
14 神代認定こども園とは ページ:25
15 収穫の喜びをともに味わいながら ページ:25
16 子育て支援に向けて ページ:26
17 今後に向けて ページ:26
3 文部科学省FLASH
1 平成23年秋の叙勲 勲章伝達式
2 平成23年秋の褒章伝達式
3 南極観測船「しらせ」南極へ出発
4 グエン・クアン ベトナム科学技術大臣が中川文部科学大臣を表敬訪問
5 第26回国民文化祭・京都2011
6 カナダ科学技術・イノベーション会議議長ハワード・アルパー氏が中川文部科学大臣を表敬訪問
7 蔡武・中国文化部長(文化大臣)の中川文部科学大臣表敬 ページ:1
4 Activity report of MEXT
1 震災からの復旧・復興を目指して ページ:2
2 幼保一体化を含む子ども・子育て新システムの検討 ページ:3
5 国立科学博物館NAVI
1 展示で知る科博の研究活動 ページ:4
6 世界で活躍する日本の先生
1 海外と地域をつなぐ授業の創造を目指して ページ:27
7 NFE in the World
1 知識基盤社会の実現を目指す韓国の生涯学習政策 ページ:28
8 海外教育情報
1 イギリス/ドイツ/レバノン ページ:30
9 外国語教育の推進
1 小学校外国語活動の特色を踏まえた中学校での取組 ページ:32
10 進む!高校教育改革
1 新校 宇都宮工業高等学校 ページ:34
11 進む大学教育改革
1 静岡大学/松本大学 ページ:36
12 進化する高専 創造そして実践
1 岐阜工業高等専門学校/有明工業高等専門学校 ページ:40
13 海外科学技術なう
1 中国のイノベーションを実現する産学官連携政策 ページ:44
14 日本の学術研究を支える科学研究費補助金
1 イノベーションの芽を育む科研費 ページ:46
15 frontier先端技術開発
1 東日本大震災における人工衛星の貢献 ページ:50
16 体験の風をおこそう
1 国立妙高青少年自然の家 ページ:52
17 スポーツコミュニティの形成を目指して
1 NPO法人川西スポーツクラブ/ゆうゆうスポーツクラブ海南 ページ:54
18 博物館ななめ歩き
1 京都国立博物館文化財保存修理所 ページ:56
19 展覧会さんぽ
1 九州国立博物館文化交流展 ページ:58
20 ESDの現場レポート
1 JICA地球ひろば教師海外研修(教育行政担当者コース) ページ:59
21 NIER国立教育政策研究所教育政策研究報告
1 全国学力・学習状況調査の結果から見えてきた成果と課題 ページ:60
22 NISTEP文部科学省科学技術政策研究所の成果から見た科学技術政策
1 大学・研究開発独法へのアンケート調査からみるベンチャーの設立状況(2009年度末時点)とベンチャー支援・産学連携の変化 ページ:62
23 MEXT information
1 FIRSTサイエンスフォーラム2若者よトップ科学者と語れ!科学の未来と日本 ページ:64
24 動物たちの生活
1 マレーグマ(高知県立のいち動物公園) ページ:65

内容細目

博物館法60周年を迎えて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。