検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0105777890雑誌一般37//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

文部科学時報

巻号名 No.1622:2011-3
刊行情報:通番 01622
刊行情報:発行日 20110310
出版者 ぎょうせい


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820382923
巻号名 No.1622:2011-3
刊行情報:通番 01622
刊行情報:発行日 20110310
特集記事 今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について
出版者 ぎょうせい



目次

1 特集<1>今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について ページ:10
文部科学省生涯学習政策局政策課
1 2年間の審議を振り返って ページ:10
2 中央教育審議会(平成23年1月31日答申)「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」 ページ:11
3 若者の現状…大きな困難に直面 ページ:12
4 キャリア教育・職業教育の定義と3つの基本的方向性 ページ:12
5 発達の段階に応じた体系的なキャリア教育の充実方策 ページ:12
6 後期中等教育におけるキャリア教育・職業教育の充実方策 ページ:12
7 高等教育におけるキャリア教育・職業教育の充実方策 ページ:13
8 職業実践的な教育に特化した枠組み ページ:13
9 青年の「これから」を支えるために ページ:14
10 思い ページ:15
11 答申がスタート ページ:16
12 なぜ、今「キャリア教育・職業教育」なのか ページ:17
13 事例紹介
14 普通科高校でのデュアルの取組▷大阪府立布施北高等学校 ページ:18
15 広島県の専門高校における拠点校整備▷広島県教育委員会 ページ:18
16 キャリアアップMOT▷東京工業大学 ページ:19
17 産学協同による職業人教育▷コミュニケーションアート専門学校 ページ:19
2 特集<2>今後の地域イノベーションの展開 ページ:20
文部科学省科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官付(地域科学技術担当)
1 文部科学省における、これまでの地域科学技術振興の取組 ページ:20
2 なぜ、今、地域科学技術振興か ページ:20
3 これまでの地域科学技術振興事業による成果 ページ:22
4 国が果たしてきた役割 ページ:23
5 <コラム>地方自治体における科学技術振興の現状 ページ:23
6 代表的な地域の取組事例<1>シリコンシーベルト福岡プロジェクトにおける取組 ページ:24
7 代表的な地域の取組事例<2>東海広域ナノテクものづくりクラスター形成に向けた取組 ページ:26
8 地域科学技術振興事業の今後の展望 ページ:28
3 特集<3>世界につながる学校「ユネスコスクール」 ページ:30
文部科学省国際統括官付
1 ユネスコスクールを訪ねて ページ:30
2 ユネスコスクールとは? ページ:32
3 ESDについて ページ:32
4 日本のユネスコスクール(2011年1月現在) ページ:33
5 平野委員と清水多摩市教育長、棚橋南鶴牧小学校校長とのESD対談 ページ:34
平野委員
清水多摩市教育長
棚橋南鶴牧小学校校長
6 第2回ユネスコスクール全国大会「ESDで育てる“生きる力”」 ページ:38
7 これからのユネスコスクール ページ:40
4 特集<4>文部科学行政における男女共同参画の推進 ページ:41
文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課
1 第3次男女共同参画基本計画の考え方 ページ:41
2 教育分野における男女共同参画 ページ:44
3 教育分野における男女共同参画の現状 ページ:44
4 進学率や専攻分野における男女のかたより ページ:45
5 キャリア教育の充実 ページ:46
6 女性のライフプランニング支援 ページ:46
7 科学技術分野における男女共同参画 ページ:47
8 科学技術基本計画 ページ:47
9 女性研究者の活躍促進に向けた環境整備 ページ:48
10 女子学生・生徒の理工系分野への進学促進 ページ:48
11 国立女性教育会館の役割と事業 ページ:49
5 文部科学省FLASH<特別編>
1 いざ、国際宇宙ステーション(ISS)へ
2 いよいよ国際宇宙ステーション(ISS)へ! ページ:2
6 Activity report of MEXT
1 若者の未来を切り開くキャリア教育・職業教育を社会全体で実行しよう! ページ:4
2 今後の地域イノベーションの展開 ページ:5
3 世界につながる学校ユネスコスクール ページ:6
7 frontier先端技術開発
1 私たちの暮らしを支える人工衛星 ページ:8
8 文化財を守る
1 「歴史文化基本構想」シンポジウム ページ:51
9 Step together
1 今後の特別支援教育の更なる推進に向けて ページ:52
10 きらりと光る学校施設を目指して
1 最新の国立大学等施設の整備事例 我が国の成長力強化に向けて ページ:54
11 進化する高専 創造そして実践
1 進化する高専 ページ:58
12 クローズアップ
1 <1>量子ビーム研究の現状と可能性<4>多様な量子ビーム施設研究とその将来 ページ:62
2 <2>「平成22年度留学生交流総合推進会議」に500名超が集う ページ:66
13 未来技術遺産ARCHIVES
1 界面活性剤製造設備(TOリアクター) ページ:67
14 進む大学教育改革
1 岡山大学/京都外国語大学 ページ:68
15 学術研究の最前線
1 内分泌・代謝学共同研究拠点/数学・数理科学の先端的共同利用・共同研究拠点/レーザーエネルギー学先端研究拠点/熱帯医学研究拠点 ページ:72
16 学校を支える地域の力
1 地域で支える学校支援組織づくり 静岡県袋井市立袋井北小学校 ページ:76
17 困ったときには図書館へ
1 東京都立図書館 ページ:78
18 動物園・水族館・植物園の教育・研究活動
1 名古屋港水族館 ページ:79
19 自然に学び仲間と笑う
1 国立山口徳地青少年自然の家 ページ:80
20 NIER国立教育政策研究所report
1 全国教育研究所連盟 ページ:82
21 海外最新科学技術情報
1 東南アジアの科学技術政策 ページ:84
22 海外最新教育情報
1 ドイツ/韓国/シンガポール ページ:86
23 アジアの国立博物館
1 タイの国立博物館 ページ:88
24 博物館ななめ歩き
1 ノベルティミュージアム ページ:90
25 鑑賞席
1 風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから ページ:91
26 「未来」をともに考えるための科学技術とは
1 地球を眺めて考える ページ:92
27 青空REPORT
1 気象予報士 高橋香純さん ページ:93
高橋香純
28 MEXT information
1 平成23年度の免許状更新講習の開設予定状況 ページ:94
29 動物たちの生活
1 ジンベエザメ ページ:95

内容細目

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。