検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016264475図書児童C779/コイ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ようこそ講談の世界へ

人名 小泉 博明/著
人名ヨミ コイズミ ヒロアキ
出版者・発行者 冨山房インターナショナル
出版年月 2025.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ようこそ講談の世界へ
サブタイトル 読んで、学んで、語り継ぐ、伝統話芸
タイトルヨミ ヨウコソ コウダン ノ セカイ エ
サブタイトルヨミ ヨンデ マナンデ カタリツグ デントウ ワゲイ
人名 小泉 博明/著   稲田 和浩/著   宝井 琴鶴/著
人名ヨミ コイズミ ヒロアキ イナダ カズヒロ タカライ キンカク
出版者・発行者 冨山房インターナショナル
出版者・発行者等ヨミ フザンボウ インターナショナル
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.10
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-86600-140-1
ISBN 4-86600-140-1
分類記号 779.12
件名 講談
内容紹介 講談にはどんなお話があるの? 講談師の道具と衣装は? 講談師になるには? 講談を読むときのコツは? とても面白い日本の伝統芸能「講談」の歴史やお話などについて解説し、その魅力を伝える入門書。
著者紹介 日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程修了。文京学院大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812879957
目次 はじめに
第一章 講談って何?
1 そもそも講談とは?/2 講談にはどんなお話があるの?/3 講談師の道具と衣装は?/4 講談師になるには?/◆コラム◆ 「ネタ帳」とは
第二章 講談の歴史とお話
1 講談の歴史/◆コラム◆ 講談発祥記念之碑/2 心あたたまる庶民のお話「世話物」/“もったいない”の元祖-「お竹如来」/困っている人を放っておけない-「徂徠豆腐」/◆コラム◆ 荻生徂徠/相撲はお江戸の花-「幸助餅の由来」/◆コラム◆ 相撲の贔屓/3 旅のお話「道中物」/「水戸黄門漫遊記」より「奉行の悪事」/4 続きが楽しみ「連続物」/「太閤記」より「藤吉郎初陣」/「藤吉郎と安国寺恵瓊」/「清洲会議」/「大徳寺焼香場」
第三章 講談を読んでみよう
1 講談を読む前に/2 はじめは「三方ケ原軍記」から/◆コラム◆ 修羅場読み/「三方ケ原軍記」/3 「曽我物語」に挑戦しよう/「曽我兄弟の仇討」/4 講談を実演するときに大切なこと
あとがき
保護者の方へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 博明 稲田 和浩 宝井 琴鶴
779.12 779.12
講談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。