検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016264343図書児童C123/ヤス25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マインクラフトでおぼえるはじめての論語

人名 安岡 定子/監修
人名ヨミ ヤスオカ サダコ
出版者・発行者 金の星社
出版年月 2025.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル マインクラフトでおぼえるはじめての論語
タイトルヨミ マインクラフト デ オボエル ハジメテ ノ ロンゴ
人名 安岡 定子/監修   マイクラ学習教育会/編著
人名ヨミ ヤスオカ サダコ マイクラ ガクシュウ キョウイクカイ
出版者・発行者 金の星社
出版者・発行者等ヨミ キン ノ ホシシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.10
ページ数または枚数・巻数 111p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-323-07990-5
ISBN 4-323-07990-5
分類記号 123.83
件名 論語
件名 孔子
件名 コウシ
内容紹介 マインクラフトの世界と「論語」の組み合わせで、思いやりの気持ちや、やる気、学ぼうとする心などを育むことができる、子ども向けの論語入門書。子どもの成長を支える44の教えを収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812879954
目次 はじめに
この本の使い方
論語ってなんだろう?
第1章 仁・徳
▷子曰わく 仁に里るを美と為す。択びて仁に処らずんば、焉んぞ知なるを得ん。/▷子曰わく 仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る。/▷子曰わく 剛毅朴訥、仁に近し。/▷子曰わく 巧言令色、鮮し仁。/▷子曰わく 苟しくも仁に志せば、悪しきこと無きなり。/▷子曰わく 仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。/▷子曰わく 仁に当たりては、師にも譲らず。/▷子曰わく 徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず。/▷子曰わく 徳は孤ならず。必ず隣有り。/コラム 1 「徳」って何?
第2章 学び
▷子曰わく 学びて思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆し。/▷子曰わく 我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして之を求めたる者なり。/▷子曰わく 之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。/▷子曰わく 教え有りて類無し。/▷子曰わく 憤せずんば啓せず。【ヒ】せずんば発せず。一隅を挙ぐるに、三隅を以って反せずんば、則ち復びせざるなり。/▷子曰わく 古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす。/▷子曰わく 之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ。/▷冉求曰わく 子の道を説ばざるに非ず。力足らざればなり。子曰わく、力足らざる者は、中道にして廃す。今、女は画れり。/コラム 2 孔子の弟子はどんな人たち?
第3章 生き方(1)
▷子曰わく 故きを温ねて新しきを知れば、以って師と為るべし。/▷子曰わく 性、相近し。習い、相遠し。/▷子曰わく 人にして遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り。/▷子曰わく 人の己を知らざるを患えず。人を知らざるを患う。/▷子曰わく 過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。/▷子曰わく 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る。/▷子曰わく 吾日に我が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝えしか。/▷子曰わく 利に放りて行えば、怨み多し。/▷子曰わく 三人行えば、必ず我が師有り。其の善なる者を択びて之に従い、其の善ならざる者にして之を改む。/▷子曰わく 質、文に勝てば、則ち野なり。文、質に勝てば、則ち史なり。文質彬彬として、然る後に君子なり。/コラム 3 春秋ってどんな時代?
第4章 志・道
▷子曰わく 道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に游ぶ。/▷子夏曰わく 百工は肆に居て以って其の事を成す。君子は学びて以って道を到す。/▷曾子曰わく 士は以って弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。/▷子曰わく 人能く道を弘む。道人を弘むるに非ず。/▷子夏曰わく 博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う。仁其の中に在り。/▷子曰わく 三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからざるなり。/▷子曰わく 譬えば山を為るが如し。未だ成らざること一簣なるも止むは我が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆すと雖も進むは吾が往くなり。/コラム 4 儒教って何?
第5章 生き方(2)
▷子曰わく 学んで時に之を習う、亦説ばしからずや。朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや。人知らずして慍らず、亦君子ならずや。/▷子曰わく 辞は達するのみ。/▷子、子夏に謂いて曰わく 女、君子の儒と為れ。小人の儒と為ること無かれ。/▷子曰わく 子路、聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯聞く有らんことを恐る。/コラム 5 君子って王さまのこと?
第6章 君子
▷子曰わく 君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。/▷子曰わく 君子は上達し、小人は下達す。/▷子曰わく 君子は義に喩り、小人は利に喩る。/▷子曰わく 君子は泰かにして驕らず。小人は驕りて泰かならず。/▷子曰わく 君子は人の美を成し、悪を成さず。小人は是れに反す。/▷曾子曰わく 君子は文を以って友を会し、友を以って仁を輔く。
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

123.83 123.83
孔子 論語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。