検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017086109図書一般210.3/アオ25/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代官衙の造営と宮都の構造

人名 青木 敬/著
人名ヨミ アオキ タカシ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2025.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代官衙の造営と宮都の構造
シリーズ名 考古学選書
シリーズ番号 7
タイトルヨミ コダイ カンガ ノ ゾウエイ ト キュウト ノ コウゾウ
シリーズ名ヨミ コウコガク センショ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 青木 敬/著
人名ヨミ アオキ タカシ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.9
ページ数または枚数・巻数 6,296p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-86832-008-1
ISBN 4-86832-008-1
注記 文献:p269〜290
分類記号 210.3
件名 遺跡・遺物-日本日本-歴史-古代国府都城
内容紹介 律令国家の地方支配を理解する上で欠かせない官衙はいつどのように出現し、いかなる構造と機能を有したのか。古墳時代の超大型建物や宮都との比較を通して、成立の背景から為政者の築造意図までを考古学的に検討する。
著者紹介 東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。同大學文学部教授。奈良文化財研究所客員研究員。博士(歴史学)。著書に「古墳図鑑」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812872527
目次 序章 古代宮都・官衙の調査研究略史
1.国家形成と宮都・官衙の出現/2.古代宮都・官衙研究の現状と課題/3.地方官衙の出現および機能と宮都との関連性
第1章 官衙における中心建物の系統と展開
1.有力者の居宅とその理解/2.弥生時代における方形柱掘方の出現とその系統/3.古墳時代の大型掘立柱建物/4.分散から集約へ/5.超大型建物の出現・展開と官衙の出現
第2章 屯倉から評衙・郡衙へ
1.古墳・官衙と支配者層の変質/2.上円下方墳出現の歴史的意義/3.古墳築造の終焉/4.地方官衙・寺院造営からみた有力者/5.橘樹における有力者と造営事業
第3章 検出遺構における四面廂建物
1.柱掘方の形状からみた作業単位の把握/2.事例からみた四面廂建物の傾向/3.四面廂建物における柱掘方の事例検討/4.事例の比較と考察/5.四面廂建物の格式と造営
第4章 畿内の郡衙
1.畿内の郡衙調査・研究の現状/2.畿内における郡衙の実相/3.畿内における郡衙研究の今後
第5章 宮都と国府の成立
1.国庁の成立と展開を考える/2.藤原京の成立/3.国庁の成立/4.宮都と国庁の比較検討/5.宮殿との比較からみた国庁
第6章 飛鳥・藤原地域における7世紀の門遺構
1.遺構の特徴からみた門の構造と機能/2.石神遺跡における門遺構と区画/3.飛鳥京における門遺構/4.藤原宮における門遺構/5.藤原宮・京における門の特質/6.飛鳥藤原地域における門の構造と特徴
第7章 国府と都城
1.国庁の改作と脇殿から国府を考える/2.国庁区画の平面形と宮殿/3.楼閣の配置/4.国庁脇殿の空間構造/5.平城宮東区朝堂院出土陶硯の分布とその特徴/6.国庁における陶硯出土分布の特徴/7.楼閣と脇殿からみた国庁の機能
第8章 奈良時代における大嘗宮の変遷とその意義
1.大嘗宮の考古学的研究の現状と課題/2.平城宮における大嘗宮遺構/3.大嘗宮の所在位置とその意義/4.奈良時代の大嘗宮における構造と変遷/5.大嘗宮における各施設の遺構的特徴/6.奈良時代における大嘗宮の構造と画期
第9章 都市的空間としての斎宮と武蔵国府
1.国府や斎宮は都市なのか/2.遺構からみた斎宮/3.地鎮遺構と地鎮修法の変遷/4.遺構からみた武蔵国府/5.斎宮と武蔵国府出土の土器・緑釉陶器/6.斎宮・武蔵国府出土の陶硯/7.「都市的」と「都市」とのちがい
終章 古代地方官衙と宮都
1.古代地方官衙出現の史的評価/2.古代地方官衙の機能と実態/3.官衙の造営や改作を主導した人物/4.地方官衙に出仕する人びと/5.官衙研究のこれから



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-古代 国府 都城
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。