検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016985277図書一般319.22/ミヤ25/新着・社2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「中国」をめぐる国交樹立外交

人名 三宅 康之/著
人名ヨミ ミヤケ ヤスユキ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「中国」をめぐる国交樹立外交
サブタイトル グローバル展開と国際社会の対応
タイトルヨミ チュウゴク オ メグル コッコウ ジュリツ ガイコウ
サブタイトルヨミ グローバル テンカイ ト コクサイ シャカイ ノ タイオウ
人名 三宅 康之/著
人名ヨミ ミヤケ ヤスユキ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2025.9
ページ数または枚数・巻数 14,595,37p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-8158-1205-8
ISBN 4-8158-1205-8
注記 文献:巻末p14〜37
分類記号 319.22
件名 中国-対外関係-歴史
内容紹介 中華人民共和国と中華民国という2つの「中国」と諸外国の間で展開された国交樹立をめぐる外交について、多くの事例を一貫した視点から捉え直す。中国外交と国際社会の対応に関する国際史的研究。
著者紹介 兵庫県西宮市生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学国際学部教授。博士(法学)。「中国・改革開放の政治経済学」で大平正芳記念賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812872386
目次 序章
一 国交樹立問題とその重要性/二 史資料と先行研究/三 本書の構成
第Ⅰ部 中華人民共和国建国前後の国交樹立外交
はじめに
第1章 社会主義的「兄弟愛」と現実
はじめに/一 ソ連からの政権樹立容認の獲得まで/二 三大外交政策の確定と即時承認の内諾の獲得/三 国交樹立と直後の関係/おわりに
第2章 北方の脅威へのリスクヘッジ外交
はじめに/一 ビルマ独立前後の政府と中華民国との関係/二 中共政権承認問題の浮上/三 中華人民共和国建国後の承認外交/四 中華人民共和国との接触/五 北京での交渉へ/おわりに
第3章 ネルーの積極外交と緩衝地帯チベットの喪失
はじめに/一 独立期インドと中華民国/二 ネルーの中共政権承認外交/三 建国前後/四 承認外交の最終局面(一九四九年一二月)/五 国交樹立交渉/六 外交使節交換の段階/おわりに
第4章 独自外交・協調外交・反共主義のトリレンマ
はじめに/一 建国前後のインドネシアと中国/二 国交樹立交渉/三 関係の安定まで/おわりに
第5章 「三つのサークル」間のバランス外交
はじめに/一 国共内戦期までの英中関係とイギリス外交/二 米国追従から独自の基本方針の策定へ(一九四八年)/三 承認外交/四 南京陥落後の「三つのサークル」との調整/五 英米ワシントン会議/六 中華人民共和国建国直後の初動/七 承認外交の総仕上げ/おわりに
第6章 スカンディナヴィア三国協調外交の内実
はじめに/一 背景説明/二 スウェーデンの承認外交/三 国交樹立交渉/おわりに/補論 スイスとフィンランドの国交樹立外交
第7章 対米追随か対英協調か
はじめに/一 中華人民共和国成立以前の中国承認問題への対応/二 建国後の対中外交/三 中国によるヴェトナム民主共和国承認の衝撃/四 朝鮮戦争勃発後のフランスの模索/おわりに/補論 一九四九〜五〇年のオランダとベルギーの対中政策
第8章 英米の狭間における独自外交の模索
はじめに/一 中華人民共和国成立以前の中共政権承認問題への対応/二 中華人民共和国成立後の模索/三 コロンボ会議後の試み/おわりに
第9章 便宜的不承認政策のジレンマ
はじめに/一 承認問題の浮上/二 アチソンの国務長官就任から中華人民共和国成立まで/三 中華人民共和国の建国後/おわりに
第10章 一九五四年ジュネーヴ会議前後の国交樹立外交
はじめに/一 一九五〇年の交渉/二 交渉再開への中国の攻勢/三 ジュネーヴ会議と英中国交樹立/四 ノルウェー・オランダとの国交樹立/おわりに
小括
第Ⅱ部 国交樹立競争の激化と新展開
はじめに
第11章 アジア・アフリカ会議前後の国交樹立外交
はじめに/一 外交方針の変遷/二 南アジア諸国/三 中東諸国(〜一九五六年)/四 中東諸国・マグレブ諸国(一九五六年〜)/五 カンボジア・ラオス・キューバ/おわりに
第12章 アフリカ新興国をめぐる中台国交樹立競争の激化
はじめに/一 ギニア・ガーナ・マリ/二 ソマリア・コンゴ=スタンレーヴィル/三 東アフリカ/おわりに
第13章 「外交的核爆発」とその波及効果
はじめに/一 フランスの対中接近/二 「第二中間地帯」への突破口になったのか/三 旧仏領諸国への突破口となったのか/四 モーリタニア・イスラーム共和国/五 一九六五年の暗転/おわりに
第14章 アフリカ諸国主体の承認切り替え外交
はじめに/一 コンゴ=ブラザヴィルの独立と政治変動/二 中華人民共和国承認へ/三 コンゴとの国交樹立後の中国外交/おわりに/補論 中央アフリカとダオメの承認切り替え
第15章 ミドルパワーの独自外交
はじめに/一 カナダ/二 イタリア・サンマリノ・オーストリア/三 ベルギー/おわりに
第16章 日中・米中国交樹立との相互作用
はじめに/一 中台にとっての日米の位置づけ/二 日本へのアプローチの再検討/三 日中・米中国交樹立との関連性/おわりに/参考資料
小括
第Ⅲ部 中華民国・台湾から見た国交樹立外交
はじめに
第17章 蔣介石時代の国交樹立外交の推移
はじめに/一 「守り」の国交樹立外交(一九五〇年代)/二 「攻め」の国交樹立外交へ(一九六〇年代)/三 「断交雪崩」の予兆(一九七〇年代初頭)/おわりに
第18章 太平洋・カリブ海ミニ島嶼国外交へ
はじめに/一 蔣経国時代前期(一九七二〜七八年)/二 南米諸国をめぐる国交攻防戦/三 蔣経国時代後期(一九七九〜八七年)/おわりに
第19章 二重承認容認と台湾外交の幕開け
はじめに/一 第七期総統期(一九八八年一月〜九〇年五月)/二 第八期総統期(一九九〇年五月〜九六年五月)/三 第九期総統期(一九九六年五月〜二〇〇〇年五月)/おわりに
第20章 民主化台湾の国交樹立外交
はじめに/一 国交樹立競争の限界の露呈/二 外交休戦の虚と実/三 蔡英文政権のサヴァイヴァル外交(二〇一六〜二四年)/おわりに
小括
終章
一 本書の成果/二 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.22 319.22
中国-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。