蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016985673 | 図書一般 | 332.105/タニ25/ | 2F社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
生活存立の比較史 |
サブタイトル |
家政・市場・財政 |
タイトルヨミ |
セイカツ ソンリツ ノ ヒカクシ |
サブタイトルヨミ |
カセイ シジョウ ザイセイ |
人名 |
谷本 雅之/編
|
人名ヨミ |
タニモト マサユキ |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
3,370p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-13-040323-8 |
ISBN |
4-13-040323-8 |
分類記号 |
332.105
|
件名 |
日本-経済-歴史
/
ドイツ-経済-歴史
/
公的扶助-歴史
/
公共経済学
|
内容紹介 |
近世を起点としつつ、日本とプロイセン(ドイツ)の人々の生活存立のあり方を、特に非市場領域における財・サービスの供給に注目しながら比較考察。その成果に対して、中国史やイギリス史の観点から問題提起する。 |
著者紹介 |
大妻女子大学社会情報学部教授。東京大学名誉教授。著書に「在来的発展と大都市」「日本における在来的経済発展と織物業」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812872039 |
目次
内容細目
-
課題と方法
1-15
-
谷本 雅之/著 木下 光生/著
-
18世紀プロイセン農村における建築支援と救貧
領主の役割,国家の役割
25-58
-
飯田 恭/著
-
近世日本の領主財政と行政組織
59-91
-
荒武 賢一朗/著
-
近世日本の家・村と生活保障
93-132
-
木下 光生/著
-
19世紀プロイセン農村における建築支援と救貧
領主制の解消と国家の社会政策
137-152
-
飯田 恭/著
-
19-20世紀ドイツの住宅保障の展開
153-188
-
永山 のどか/著
-
近代日本の村・国家と生活保障
189-227
-
木下 光生/著
-
近世・近代日本の公共財と地域
供給主体の視点から
229-267
-
谷本 雅之/著
-
都市生活インフラについて
水道敷設と屎尿処理
269-293
-
荒武 賢一朗/著
-
明清中国における生活の存立と社会感覚
297-319
-
岸本 美緒/著
-
「生活存立」のイギリスらしさと比較史
321-339
-
金澤 周作/著
-
総括と展望
341-356
-
飯田 恭/著 谷本 雅之/著 木下 光生/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済-歴史 ドイツ-経済-歴史 公的扶助-歴史 公共経済学
もどる