検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017066051図書一般020.5/シヨ14/29新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

書物學 29  蔦屋重三郎と日本の出版文化 

出版者・発行者 勉誠社
出版年月 2025.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 書物學 29  蔦屋重三郎と日本の出版文化 
並列タイトル BIBLIOLOGY
タイトルヨミ ショモツガク ツタヤ ジュウザブロウ ト ニホン ノ シュッパン ブンカ 
出版者・発行者 勉誠社
出版者・発行者等ヨミ ベンセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.8
ページ数または枚数・巻数 107p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-585-30729-7
ISBN 4-585-30729-7
分類記号 020.5
分類記号 023.1
件名 図書
件名 出版-日本
件名 蔦屋 重三郎
件名 ツタヤ ジュウザブロウ
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 29は、書物研究の先達へのインタビューや、太田記念美術館・大東急記念文庫等の学芸員による最新の知見を収載し、日本の書物文化の面白さと広がりを示す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812870791



目次


内容細目

書物に出会う、書物を愛する   Interview   2-21
塩村 耕/述 鈴木 俊幸/述 長田 和也/ほか聞き手
五館連携「蔦重手引草」の魅力を語る   太田記念美術館 大東急記念文庫 印刷博物館 たばこと塩の博物館 国文学研究資料館   70-81
赤木 美智/述 長田 和也/述 木村 孝太/述 宇田川 龍馬/述 湯浅 淑子/述
口上   特集蔦屋重三郎と日本の出版文化 蔦重手引草   22-23
長田 和也/著
印刷・出版というコミュニケーションメディアの蔦屋重三郎   24-29
宇田川 龍馬/著
蔦屋重三郎を陰で支えた浮世絵師北尾重政   30-35
日野原 健司/著
「蔦重、圧巻。大・中・小」番外編   40-47
木越 俊介/著
大東急記念文庫所蔵の黄表紙・洒落本・吉原関係資料   50-55
長田 和也/著
十八世紀のおもちゃ絵と蔦屋重三郎   60-68
湯浅 淑子/著
それぞれの出版戦略   西村屋与八と風景画   36-38
赤木 美智/著
書型からみる蔦重版   48-49
木越 俊介/著
吉原俄と玉菊燈籠の一枚摺り番附   56-59
長田 和也/著
太田記念美術館   連携館紹介   82-83
日野原 健司/著
大東急記念文庫   連携館紹介   84-85
木村 孝太/著
印刷博物館   連携館紹介   86-87
中西 保仁/著
たばこと塩の博物館   連携館紹介   88-89
湯浅 淑子/著
国文学研究資料館   連携館紹介   90-91
木越 俊介/著
書物の声を聞く   書誌学人門 第24回   93-102
佐々木 孝浩/著
松朋堂新収古書解題   第8回   103-107
佐藤 道生/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。