検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016985376図書一般911.135/スス25/新着・人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古今集がつなぐ和歌表現史

人名 鈴木 宏子/著
人名ヨミ スズキ ヒロコ
出版者・発行者 花鳥社
出版年月 2025.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古今集がつなぐ和歌表現史
サブタイトル 土佐日記・伊勢物語・源氏物語へ
タイトルヨミ コキンシュウ ガ ツナグ ワカ ヒョウゲンシ
サブタイトルヨミ トサ ニッキ イセ モノガタリ ゲンジ モノガタリ エ
人名 鈴木 宏子/著
人名ヨミ スズキ ヒロコ
出版者・発行者 花鳥社
出版者・発行者等ヨミ カチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.9
ページ数または枚数・巻数 10,371p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-86803-023-2
ISBN 4-86803-023-2
分類記号 911.1351
件名 古今和歌集土佐日記伊勢物語源氏物語
件名 紀 貫之紫式部
件名 キノ ツラユキムラサキシキブ
内容紹介 一つひとつの“ことば”を疎かにせず作品を精密に読む-。「古今集」歌の表現の特質を「万葉集」を念頭に分析するとともに、「土佐日記」「伊勢物語」「源氏物語」について和歌を中心に分析・考察し、新しい読み方を提示する。
著者紹介 栃木県宇都宮市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。千葉大学教育学部教授。「王朝和歌の想像力」で第14回紫式部学術賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812870390
目次 Ⅰ 古今和歌集と紀貫之
一章 古今和歌集から万葉集へ/二章 古今和歌集の羇旅歌について/三章 土佐日記の亡児哀傷と「都へ帰る女」/四章 土佐日記の海
Ⅱ 伊勢物語の世界
五章 伊勢物語の東海道/六章 伊勢物語の「われから」/七章 伊勢物語の「小野の雪」/八章 <距離>の文学・伊勢物語
Ⅲ 源氏物語の和歌
九章 源氏物語の和歌の諸相/十章 独詠歌はどのように詠まれるのか/十一章 源氏物語の中の古今和歌集/十二章 「紫の上の物語」と古今集恋歌
Ⅳ 宇治十帖の和歌と物語
十三章 薫が求愛者になるまで/十四章 薫の恋の「かたち」/十五章 薫と匂宮、それぞれの「道」/十六章 浮舟物語の和歌/十七章 【テイ】徊する薫/流転する浮舟/十八章 浮舟の最後の歌「尼衣かはれる身にや」の解釈/十九章 歌ことば「あまごろも」について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 宏子
911.1351 911.1351
紀 貫之 紫式部 古今和歌集 土佐日記 伊勢物語 源氏物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。