検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017003971図書一般372.106/マツ25/新着・社2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大正教養主義の成立と末路

人名 松井 健人/著
人名ヨミ マツイ ケント
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2025.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大正教養主義の成立と末路
サブタイトル 近代日本の教養幻想
タイトルヨミ タイショウ キョウヨウ シュギ ノ セイリツ ト マツロ
サブタイトルヨミ キンダイ ニホン ノ キョウヨウ ゲンソウ
人名 松井 健人/著
人名ヨミ マツイ ケント
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2025.8
ページ数または枚数・巻数 201p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7710-3975-9
ISBN 4-7710-3975-9
注記 文献:p189〜199
分類記号 372.106
件名 日本-教育読書-歴史
件名 Koeber Raphael阿部 次郎安倍 能成
件名 ケーベル ラファエルアベ ジロウアベ ヨシシゲ
内容紹介 日本における教養主義の初発あるいは元祖たる存在として理想視されてきた「大正教養主義」の成立と顚末を史料に基づいて解明。これまで理念的・抽象的に称揚あるいは非難されてきた大正教養主義を、新たな視点で捉える。
著者紹介 和歌山県和歌山市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。東洋大学文学部日本文学文化学科助教。著書に「教養・読書・図書館」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812863318
目次 序章 大正教養主義という原像
0-1 問題の所在と本書の構成/0-2 「教養主義」をめぐる研究文脈
第Ⅰ部 大正教養主義の生成
第1章 大正教養主義の起源
1-1 はじめに/1-2 大正教養主義におけるケーベルの立ち位置/1-3 ケーベルの教養論/1-4 ケーベル教養論の内実とその歴史的性格/1-5 おわりに
第2章 教養の閉鎖領域
2-1 問題の所在-大正教養主義の原像、あるいは大正教養主義記述の定型をめぐって/2-2 東京帝国大学におけるケーベルと教養/2-3 ケーベル受容からみる「教養」の展開/2-4 大正教養主義の原/幻像をめぐって
第3章 暗記・暗記・暗記
3-1 問題の所在-旧制高等学校とドイツ語/3-2 旧制第一高等学校におけるドイツ語教育課程と教授法/3-3 旧制第一高等学校のドイツ語教育の実際/3-4 おわりに
補章 「教養」(Bildung)の語史
補-1 はじめに/補-2 明治期から昭和前期の独和辞典における「Bildung」・「Erziehung」・「Kultur」/補-3 明治期から昭和前期における和独辞典の「教育」・「教養」・「文化」/補-4 おわりに
第Ⅱ部 大正教養主義の成立
第4章 働きたくない
4-1 はじめに/4-2 『三太郎の日記』における読書を巡って/4-3 『三太郎の日記』における読書の意義/4-4 相克する「社会」と「読書」/4-5 おわりに
第5章 人格と怨念
5-1 はじめに/5-2 『三太郎の日記』を巡る研究動向/5-3 書評にみる『三太郎の日記』受容/5-4 生成する神話-<人格主義的コード>前哨戦/5-5 おわりに
第6章 読書をかさねて差別する
6-1 はじめに/6-2 阿部次郎の教養論と読書論/6-3 読書と生活のかかわり/6-4 教養と愛のかかわり/6-5 阿部次郎教養論のネタ元としてのゲーテ/6-6 読書と愛とは、植民地支配である-『三太郎の日記』以後の阿部次郎
第Ⅲ部 大正教養主義の末路
第7章 教養の戦争協力
7-1 問題の所在-大正教養主義と安倍能成/7-2 旧制第一高等学校長期の安倍能成の著作の分析/7-3 おわりに
第8章 教養を忘れて
8-1 はじめに/8-2 安倍能成の位置づけ/8-3 安倍能成の自由観/8-4 安倍能成の教育論-個人の自由と民主主義/8-5 民主的かつ愛国的-あるいは論者としての安倍能成の位置
第9章 大正教養主義の末路
9-1 はじめに/9-2 西洋古典の読書から日本文化回帰へ-戦中期の阿部次郎/9-3 戦後期の阿部次郎の言論活動/9-4 おわりに
終章 大正教養主義という幻像
終-1 本書の内容のまとめ/終-2 教養主義研究のイデオロギー/終-3 大正教養主義の末路と今後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.106 372.106
Koeber Raphael 阿部 次郎 安倍 能成 日本-教育 読書-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。