検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016983454図書一般182.1/テラ25/新着・人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代仏教の展開

人名 寺西 貞弘/著
人名ヨミ テラニシ サダヒロ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2025.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代仏教の展開
サブタイトル その地方受容に関する諸相
タイトルヨミ ニホン コダイ ブッキョウ ノ テンカイ
サブタイトルヨミ ソノ チホウ ジュヨウ ニ カンスル ショソウ
人名 寺西 貞弘/著
人名ヨミ テラニシ サダヒロ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.7
ページ数または枚数・巻数 9,356,12p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-8273-1362-8
ISBN 4-8273-1362-8
注記 布装
分類記号 182.1
件名 仏教-日本
内容紹介 6世紀中頃に日本に公伝した仏教が、白鳳期になってなぜ全国的に広まったのか。仏教が地方社会に受け入れられた要因を明らかにし、仏教伝来から国家仏教への展開を論じる。
著者紹介 関西大学大学院博士課程後期課程修了(日本史学専攻)。同大学・立命館大学等の非常勤講師、和歌山市立博物館館長を歴任。著書に「古代熊野の史的研究」「紀氏の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812858696
目次 序章 本書の課題
第一部 日本古代仏教受容期の諸相
第一章 仏教伝来と渡来人
はじめに/一 氏族仏教としての飛鳥仏教/二 定住する渡来人/三 地方に定住した渡来人/四 仏教私伝とその影響/おわりに
第二章 難波堀江考
はじめに/一 流されなかった仏像/二 流された仏像/三 敏達朝に仏像は流されたのか/四 欽明天皇十三年十月条の検討/五 欽明天皇六年九月是月条の検討/おわりに
第三章 排仏派の人々
はじめに/一 『日本書紀』に見える排仏派の人々/二 「元興寺縁起」に見える抗争/三 三輪君逆について/四 物部父子について/五 佐伯造御室について/おわりに
第四章 百済大寺から大安寺への軌跡
はじめに/一 「大安寺資材帳」から見た大安寺の創建/二 「大安寺資材帳」の信憑性/三 百済大寺創建の意義/四 元興寺と百済大寺/五 高市大寺と官寺制/おわりに
第二部 日本古代仏教地方普及期の諸相
第一章 古代寺院の地方波及
はじめに/一 古代寺院の分布/二 白鳳寺院の建立時期と建立主体/三 地方豪族と寺院経営/おわりに
第二章 白鳳期の仏教と地方豪族
はじめに/一 淘汰される白鳳寺院/二 地方豪族の寺院建立/三 天武朝の地方寺院/おわりに
第三章 天武朝の仏教政策
はじめに/一 天武紀にみえる仏教統制政策/二 天武朝の仏教政策と僧尼令/三 その他の推測できる統制策/四 天武朝の仏教統制と僧尼令の編目/五 天武朝仏教政策の意義/おわりに
第四章 三栖廃寺から見た地方の白鳳仏教
はじめに/一 三栖廃寺の概要/二 文献に見える白鳳寺院/三 白鳳寺院の地方波及/おわりに
第五章 宇治橋架橋をめぐる問題
はじめに/一 宇治橋断碑/二 道登架橋説と道昭架橋説/三 宇治橋の架橋/おわりに
第三部 国家仏教と地方の諸相
第一章 初期国分寺の主尊について
はじめに/一 「鋪」という漢字について/二 「鋪」という単位について/三 「鋪」で数えられる仏像/おわりに
第二章 紀伊国分寺に関する諸問題
はじめに/一 紀伊国分寺創建について/二 紀伊国分寺の主尊について/三 紀伊国分寺の立地について/おわりに
第三章 奈良時代における「読経」と「誦経」
はじめに/一 「読経」・「転読」・「転経」/二 「誦経」する髑髏/三 「誦経」の勧め/四 「誦経」の実態/五 「誦経」の場合と「読経」の場合/おわりに
第四章 粉河寺創建に関する史的背景
はじめに/一 粉河寺縁起にみえる創建譚/二 大卒塔婆縁起と国宝本の比較/三 河内の長者と大伴孔子古/四 寺社縁起にみる檀越・知識・化主/五 大卒塔婆縁起にみえる化主の残影/六 創建期粉河寺の化主の性格/おわりに
第五章 紀三井寺の創建について
はじめに/一 『紀伊続風土記』が語る創建譚/二 創建者為光上人/三 為光上人の巡歴と紀伊国/四 紀三井寺創建の背景/おわりに
第六章 奈良時代の肉食と仏教について
はじめに/一 紀伊国物部麿のあだな/二 聖武天皇の獲物を横取りした村人/三 肉食の起源とその後/四 仏教思想と肉食/五 労働力としての家畜/六 牛馬と農耕/おわりに
終章 日本古代仏教の歴史的展開



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

182.1 182.1
仏教-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。