蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016247678 | 図書児童 | C377/ノヘ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
みんなが知りたい!ノーベル賞 |
サブタイトル |
世界を変えた偉大な功績がわかる |
シリーズ名 |
まなぶっく |
タイトルヨミ |
ミンナ ガ シリタイ ノーベルショウ |
サブタイトルヨミ |
セカイ オ カエタ イダイ ナ コウセキ ガ ワカル |
シリーズ名ヨミ |
マナブック |
人名 |
ノーベル賞学習研究会/著
|
人名ヨミ |
ノーベルショウ ガクシュウ ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版者・発行者等ヨミ |
メイツ ユニバーサル コンテンツ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
128p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1720 |
ISBN |
978-4-7804-3052-3 |
ISBN |
4-7804-3052-3 |
分類記号 |
377.7
|
件名 |
ノーベル賞
|
内容紹介 |
歴史的な発見から平和への取り組みまで、ノーベル賞全6部門の代表的な受賞者と業績を豊富なカラー図版とともに紹介。ノーベル賞の基礎知識や、ノーベル賞の中でも特に未来の発展に大きな影響を与えた発見・発明も解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812857570 |
目次 |
目次 |
|
この本の使い方 |
|
第1章 ノーベル賞ってなに? |
|
ノーベル賞のはじまりは?/ノーベル賞にはどんな種類がある?/ノーベル賞はどうやって選ばれる?/ノーベル賞の授賞式はどう行われる?/これまで日本人は何人受賞しているの?/コラム ノーベル賞をことわった人・式に出られなかった人 |
|
第2章 ノーベル賞をもらった世界を変えた発見・発明 |
|
1901年ノーベル物理学賞 ヴィルヘルム・レントゲン(X線)/1903年ノーベル物理学賞・1911年ノーベル化学賞 マリ・キュリー、ピエール・キュリー(放射能、新元素)/1904年ノーベル生理学・医学賞 イワン・パブロフ(消化のしくみ)/1909年ノーベル物理学賞 グリエルモ・マルコーニ、フェルディナント・ブラウン(無線通信)/1921年ノーベル物理学賞 アルベルト・アインシュタイン(光電効果)/2012年ノーベル生理学・医学賞 山中伸弥(iPS細胞)/2014年ノーベル物理学賞 赤崎勇、天野浩、中村修二(青色LED)/2020年ノーベル化学賞 ジェニファー・ダウドナ、エマニュエル・シャンパルティエ(クリスパー・キャス9)/コラム 数学の世界のトップ賞 |
|
第3章 ノーベル生理学・医学賞 |
|
1924年 ウィレム・アイントホーヘン(心電図)/1945年 アレクサンダー・フレミング、ハワード・フローリー、エルンスト・ボリス・チェーン(ペニシリン)/1962年 ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス(DNAの二重らせん構造)/1987年 利根川進(多様な抗体をつくるしくみ)/2015年 大村智、ウィリアム・キャンベル(エバーメクチン)/2020年 ハーヴェイ・オルター、マイケル・ホートン、チャールズ・ライス(C型肝炎ウイルス)/コラム 「ノーベル」の名のつくユニークな賞 |
|
第4章 ノーベル物理学賞 |
|
1927年 チャールズ・トムソン・リース・ウィルソン(霧箱)/1949年 湯川秀樹(パイ中間子)/1965年 朝永振一郎、リチャード・P・ファインマン、ジュリアン・シュウィンガー(くりこみ理論)/1978年 アーノ・アラン・ペンジアス、ロバート・ウッドロウ・ウィルソン(ビッグバンの証拠)/2000年 ジャック・キルビー、ハーバート・クレーマー、ジョレス・アルフョーロフ(集積回路)/2002年 小柴昌俊、レイモンド・デイビス、リカルド・ジャコーニ(宇宙ニュートリノ)/2008年 南部陽一郎、小林誠、益川敏英(対称性の破れ)/2021年 眞鍋淑郎、クラウス・ハッセルマン、ジョルジョ・パリージ(地球温暖化のモデルと予測)/コラム 国別のノーベル賞受賞ランキング |
|
第5章 ノーベル化学賞 |
|
1918年(1931年) フリッツ・ハーバー、カール・ボッシュ(アンモニア合成法と大量生産)/1996年 ハロルド・クロトー、ロバート・カール、リチャード・スモーリー(フラーレン)/2000年 白川英樹、アラン・ヒーガー、アラン・マクダイアミッド(導電性高分子)/2008年 下村脩、マーティン・チャルフィー、ロジャー・Y・チェン(緑色蛍光タンパク質)/2010年 リチャード・ヘック、根岸英一、鈴木章(パラジウム触媒を使った炭素原子間の結合方法)/2017年 ジャック・デュボシェ、ヨアヒム・フランク、リチャード・ヘンダーソン(クライオ電子顕微鏡)/2019年 スタンリー・ウィッティンガム、ジョン・グッドイナフ、吉野彰(リチウムイオン電池)/コラム ノーベル賞を2回以上受賞した人たち |
|
第6章 ノーベル平和賞 |
|
1964年 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(非暴力による人種差別撤廃運動)/1975年 アンドレイ・サハロフ(人権と思想の自由を求める活動)/1979年 マザーテレサ(貧しい人や病人への奉仕)/1993年 ネルソン・マンデラ、フレデリック・ウィレム・デクラーク(アパルトヘイト撤廃運動)/1999年 国境なき医師団(危険地帯での人道支援)/2014年 マララ・ユスフザイ(少女の教育の権利を守る行動)/2024年 日本原水爆被害者団体協議会[日本被団協](被爆体験を語り継ぐ活動)/コラム ノーベル平和賞受賞式だけノルウェーのわけ |
|
第7章 ノーベル文学賞 |
|
1913年 ラビンドラナート・タゴール(インド文学)/1954年 アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ文学)/1957年 アルベール・カミュ(フランス文学)/1968年 川端康成(日本文学)/1982年 ガブリエル・ガルシア=マルケス(ラテンアメリカ文学)/2024年 ハン・ガン(韓江)(韓国文学)/コラム 毎年期待される、村上春樹のノーベル文学賞 |
|
第8章 ノーベル経済学賞 |
|
1976年 ミルトン・フリードマン(新自由主義の経済理論)/1998年 アマルティア・セン(貧困と不平等を見つめる経済学) |
|
奥付 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる