検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016983769図書一般611.922/タハ25/新着・自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国農村曼陀羅

人名 田原 史起/著
人名ヨミ タハラ フミキ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2025.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国農村曼陀羅
サブタイトル 円環する郷土と暮らし
タイトルヨミ チュウゴク ノウソン マンダラ
サブタイトルヨミ エンカン スル キョウド ト クラシ
人名 田原 史起/著
人名ヨミ タハラ フミキ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.6
ページ数または枚数・巻数 6,311,11p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-13-030222-7
ISBN 4-13-030222-7
分類記号 611.9222
件名 農村-中国
内容紹介 中国を中心に、ロシアやインドの農村の可能性を模索してきた研究者による試論。混沌とする農村現場を徹底的に観察・分析し、農村の秩序=曼陀羅図を浮き彫りにする。フィールド・エピソードも収録。
著者紹介 広島県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(社会学)。「草の根の中国」でアジア・太平洋賞大賞等受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812856662
目次 序章 曼陀羅図としての農村
第Ⅰ部 農村ビジネスの郷土性
第一章 家族主義に埋め込まれた農村ビジネス
はじめに/1 家族主義とは/2 双水村のレンガ工場/3 郷土のなかの農村ビジネス/おわりに
第二章 道づくりとリーダーシップ
はじめに/1 「事件」としての道づくり/2 道づくりにみるリーダーシップ/おわりに
第三章 僻地の教育ビジネス
はじめに/1 折り重なる意味空間/2 スキマを選ぶ生き方/おわりに
フィールド・エピソード 豊城農村調査挫折記
第Ⅱ部 県域社会の文化心理
第四章 交叉地帯の構造
はじめに/1 交叉地帯の形成/2 交叉地帯に生きた人々/3 交叉地帯と人的環流/おわりに
第五章 交叉地帯の文化心理
はじめに/1 教育/2 就職/3 恋愛と結婚/おわりに
第六章 中国的「県域社会」の現在
はじめに/1 県域内での都市と農村の融合/2 コロナ禍と「村」の役割/おわりに
フィールド・エピソード 田舎の女と町の女
第Ⅲ部 比較のなかの中国農村
第七章 都市=農村間の人的環流
はじめに/1 「革命」と農村社会/2 「社会主義」と人的環流/3 ポスト社会主義の人的環流/4 人的環流と農村文化/おわりに
第八章 村落ガバナンスにみる公・共・私の交錯
はじめに/1 近代化と多層制自治制度の形成/2 三国の村落ガバナンスの個性/3 ガバナンスの個性を規定する要因/おわりに
フィールド・エピソード 中国研究者がロシアの農村で考えたこと
フィールド・エピソード 中国研究者がインドの農村で考えたこと



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.9222 611.9222
農村-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。