蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016983702 | 図書一般 | 319.8/ハマ25/ | 2F社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
核不拡散体制と主権不平等
|
人名 |
濱村 仁/著
|
人名ヨミ |
ハマムラ ジン |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2025.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
核不拡散体制と主権不平等 |
サブタイトル |
核兵器独占はいかに正当化されてきたか |
並列タイトル |
The Nuclear Non‐Proliferation Regime and Sovereign Inequality |
タイトルヨミ |
カク フカクサン タイセイ ト シュケン フビョウドウ |
サブタイトルヨミ |
カク ヘイキ ドクセン ワ イカニ セイトウカ サレテ キタカ |
人名 |
濱村 仁/著
|
人名ヨミ |
ハマムラ ジン |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
4,262p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-13-036298-6 |
ISBN |
4-13-036298-6 |
注記 |
文献:p229〜249 |
分類記号 |
319.8
|
件名 |
核兵器
/
国際政治
|
内容紹介 |
主権平等を建前とする現代国際社会において、「核兵器国」と「非核兵器国」の主権不平等を露骨に制度化している核不拡散体制は、いかに正当化されてきたのか。1945年から現在までの政治的言説を検討し、明らかにする。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。同大学アメリカ太平洋地域研究センター特任研究員。博士(学術)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812855573 |
目次 |
序論 |
|
1 問題の所在/2 不平等の正当化論理に対する関心の低さ/3 先行研究の検討/4 本書の分析枠組み/5 本書の作業方針・主張・構成 |
|
第1章 連合国協調から冷戦対立へ |
|
1 連合国協調体制/2 原子力国際管理の挫折/3 旧枢軸国の復権/4 小括 |
|
第2章 核不拡散体制の形成 |
|
1 三つの秩序構想の正当化論理/2 冷戦陣営の亀裂/3 主権不平等の制度化/4 小括 |
|
第3章 冷戦後期の核不拡散体制 |
|
1 核不拡散体制の正統的解釈/2 原子力輸出管理の国際基準/3 冷戦後期の無法者/4 小括 |
|
第4章 冷戦後の核不拡散体制 |
|
1 核不拡散体制の盤石化/2 冷戦後の無法者/3 非核兵器国の管理強化/4 小括 |
|
第5章 9.11後の核不拡散体制 |
|
1 ブッシュ革命/2 非核兵器国の管理強化/3 核軍縮の行方/4 小括 |
|
結論 |
|
1 二つの正当化論理と国際社会の三層構造/2 階層構造の変化と軋轢/3 核不拡散条約と国連安保理の間の緊張関係/4 核不拡散体制の現在地 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる