蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0017055716 | 図書一般 | 468/モリ25/ | 2F自然 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
河川ダイナミクスの生態学
|
人名 |
森 誠一/編
|
人名ヨミ |
モリ セイイチ |
出版者・発行者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2025.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
河川ダイナミクスの生態学 |
サブタイトル |
動く川が育む生物多様性の保全 |
タイトルヨミ |
カセン ダイナミクス ノ セイタイガク |
サブタイトルヨミ |
ウゴク カワ ガ ハグクム セイブツ タヨウセイ ノ ホゼン |
人名 |
森 誠一/編
|
人名ヨミ |
モリ セイイチ |
出版者・発行者 |
朝倉書店
|
出版者・発行者等ヨミ |
アサクラ ショテン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
15,196p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-254-18067-1 |
ISBN |
4-254-18067-1 |
分類記号 |
468
|
件名 |
生態学
/
生物多様性
/
河川工学
/
環境保全
|
内容紹介 |
自然と人為の影響が交錯する河川ダイナミクス。木曽三川流域における生物群集を対象とした河川生態系の管理手法に関する研究成果を通して、今後の河川環境目標の根拠と指針を示す。 |
著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科にて博士号取得。岐阜協立大学地域創生研究所教授・所長。福井県大野市本願清水イトヨの里館長。国土交通大学などでも講義をもつ。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812853103 |
目次 |
第1章 河川の人為下における自然史 |
|
1.1 流水系と流砂系としての河川:流域治水を視野に/1.2 流域の特性から捉える木曽三川の自然史/1.3 気候変動による河川生態系への影響/1.4 氾濫原に依存する魚類における集団サイズの変動 |
|
第2章 氾濫原環境と生物:変動の水環境 |
|
2.1 氾濫原環境の変遷とワンドの寿命/2.2 氾濫原水域に適応したタナゴ亜科魚類と現在の生息地/2.3 河道内氾濫原における生物の交流/2.4 全ゲノム集団解析に基づく氾濫原性淡水魚イタセンパラの自然史/2.5 ケレップ水制と生物群集:人工構造物が生物生息場をもたらす |
|
第3章 湧水環境と生物:動的安定の水環境 |
|
3.1 湧水河川の水文学的挙動と湧水魚ハリヨの生活史/3.2 河道水系網の変遷:堆積物と文献・史料から分析する/3.3 湧水生態系における生物多様性:湧水の多面的機能と機構/3.4 湧水生態系における生物多様性研究実践 |
|
第4章 ざわめく自然の再生 |
|
4.1 河川管理事業と循環的氾濫原再生/4.2 岐阜県における生態系ネットワーク事業“セクショナリズムを越えた行政連携”と“科学と施策の融合”/4.3 環境改善としての河川整備事業:河道の二極化対策の取り組み/4.4 水系の連続性堰と魚道:魚道カルテ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生態学 生物多様性 河川工学 環境保全
もどる