蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016910432 | 図書一般 | 556.91/ツカ25/ | 2F自然 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
戦艦大和の歴史社会学
|
人名 |
塚原 真梨佳/著
|
人名ヨミ |
ツカハラ マリカ |
出版者・発行者 |
新曜社
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
戦艦大和の歴史社会学 |
サブタイトル |
軍事技術と日本の自画像 |
タイトルヨミ |
センカン ヤマト ノ レキシ シャカイガク |
サブタイトルヨミ |
グンジ ギジュツ ト ニホン ノ ジガゾウ |
人名 |
塚原 真梨佳/著
|
人名ヨミ |
ツカハラ マリカ |
出版者・発行者 |
新曜社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンヨウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
288p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7885-1870-4 |
ISBN |
4-7885-1870-4 |
注記 |
文献:p277〜279 |
分類記号 |
556.91
|
件名 |
戦艦
/
技術-日本
|
内容紹介 |
敗戦の象徴である戦艦大和が、戦後日本の礎として言祝がれたのはなぜか。軍事技術開発がいかにしてナショナリズムを喚起し、日本国家のアイデンティティに結びつけられていったかを検討する。 |
著者紹介 |
沖縄県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程修了。同大学アジア・日本研究所専門研究員。博士(社会学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812828834 |
目次 |
序章 旧軍の記憶と科学技術立国ニッポンの自画像 |
|
1 日本人のアイデンティティの拠り所としての軍事技術/2 戦艦大和はなぜ科学技術のシンボルとして発見されたのか?/3 戦後日本社会と旧軍技術という「遺産」/4 研究目的と方法/5 本書の構成 |
|
第1章 「ナショナルなもの」としての戦艦 |
|
1 初の自国産戦艦薩摩と技術後発国としてのアイデンティティ/2 戦艦建艦事業の大義/3 技術的到達点としての長門・陸奥の登場とワシントン軍縮/4 日本的性格の戦艦/5 戦艦が日本の「ナショナルなもの」になるまで |
|
第2章 戦争のコメモレーションとしての戦艦 |
|
1 三笠保存運動の成立/2 三笠保存運動の拡大/3 記念艦三笠に読み込まれた複数の意味/4 民族の誇りと平和のコメモレーション |
|
第3章 敗戦国日本はいかに戦艦大和を発見したか |
|
1 大艦巨砲主義の象徴としての「大和」/2 「大和」を造り上げた造艦技術への評価/3 民族の誇りとしての戦艦/4 切り離された「戦績」と「技術」 |
|
第4章 旧軍技術から平和技術へ |
|
1 メカニズムへの関心の高まりと兵器の趣味的受容規範の形成/2 戦前の軍事技術と戦後の平和技術の連続性への意識/3 技術の日本的性格-模倣から独創へ/4 戦後日本への遺産としての戦艦大和 |
|
第5章 「大和=科学技術立国の礎」論の退潮 |
|
1 大和をめぐる言説・表象の状況/2 雑誌『丸』の変化/3 反科学的気運の高まり/4 軍備の意義とナショナリズム/5 戦艦大和をめぐるテクノ・ナショナリズムの成立条件 |
|
第6章 「第二の敗戦」と戦艦大和 |
|
1 経営書的戦記における「大和」言説の受容/2 技術的象徴としての「大和」の後景化/3 昭和史の総括における「大和」批判/4 科学技術立国ニッポンの負の象徴 |
|
第7章 地方における「大和=科学技術立国の礎」論の展開 |
|
1 呉におけるローカル・アイデンティティの構築と変遷/2 「大和」はなぜ「呉」アイデンティティの象徴として見出されたのか/3 呉における戦艦大和の語り/4 「文化仲介者」としてのローカルな共同体 |
|
終章 平和日本の礎としての軍事技術 |
|
1 近現代日本におけるテクノ・ナショナリズムの展開/2 技術水準から技術標準へ/3 継承と断絶の二重の論理/4 軍事技術に潜む人々の欲望-戦火の消えない世界の中で |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エイミー・E.ハーマン ヘザー・マクリーン [根本 武
もどる