検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016912214図書一般007.6/タハ25/新着・自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育・保育現場で役立つ情報科学入門

人名 田畑 忍/編著
人名ヨミ タバタ シノブ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版年月 2025.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育・保育現場で役立つ情報科学入門
タイトルヨミ キョウイク ホイク ゲンバ デ ヤクダツ ジョウホウ カガク ニュウモン
人名 田畑 忍/編著   太田 直樹/編著
人名ヨミ タバタ シノブ オオタ ナオキ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版者・発行者等ヨミ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 町田
出版・発行年月 2025.3
ページ数または枚数・巻数 12,185p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-472-40644-7
ISBN 4-472-40644-7
分類記号 007.6
件名 情報処理パーソナルコンピュータ
内容紹介 教員や保育士をめざす学生に向けて、現場で必要な情報科学の知識を解説。Word、Excel、PowerPointの基本的な使い方のほか、近年の情報科学の動向と活用法、プログラミング教育などを丁寧に解説する。
著者紹介 玉川大学教育学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812838031
目次 1章 データサイエンス(情報科学)と教育・保育
データサイエンス(情報科学)の動向と情報リテラシー/データサイエンスとデータ分析、教育・保育への利活用/情報倫理と著作権
2章 Word
Wordの画面の構成/Wordの主なリボン/Wordの見本(1)/Wordの見本(2)/Wordの文書作成/文字の位置揃えの設定/<均等割り付け>の設定/<フォント>の設定/<行と段落の間隔>の設定/<箇条書き>と<段落番号>の設定/<タブ>と<リーダー>の設定/<インデント>の設定/<ワードアート>の挿入/<ページの背景>の設定/<ページ罫線>の設定/<表>の作成/<ルビ>の作成/<ヘッダー>の挿入/<段落背景色>の設定/<段組み>の設定/<SmartArt>の挿入/<図形>の挿入/<テキストボックス>の挿入/<画像>の挿入/画像の背景の削除/文書の校閲と共同編集
3章 Excel
Excelの画面の構成/Excelの主なリボン/Excelの見本/ブックの新規作成とデータ入力/四則計算(数式の入力)/数式のコピー/連続番号の入力/簡単な計算/<罫線>・<塗りつぶし>の設定/セルの結合とセル内の配置/表の印刷/ブックを閉じる(保存)/<統計グラフの作成>/棒グラフの作成/円グラフの作成/複合グラフの作成/<関数の利用>/参照(相対参照・絶対参照)/基本の関数/相対参照と絶対参照の使い分け/順位を求める関数、条件判断をする関数/条件による集計/発展的な分析/条件付き書式の設定/相関係数の算出/散布図の作成と近似曲線の表示/発展:Excelを使って、不定形の面積を求める
4章 PowerPoint
PowerPointの画面の構成/PowerPointの主なリボン/PowerPointの見本/スライドの追加/スライドの<テーマ>の設定/<開始>のアニメーションの設定/<強調>のアニメーションの設定/<終了>のアニメーションの設定/<タイミング>の<開始>の設定/<タイミング>の<継続時間>の設定/<タイミング>の<遅延>の設定/<画像の挿入>(PCに保存している画像の利用)/<SmartArt>の挿入/<SmartArt>のアニメーションの設定/<画面切り替え>の設定/<開始のタイミング>の設定1(「開始」のアニメーションの場合)/<開始のタイミング>の設定2(「終了」のアニメーションの場合)/<リンク>の挿入/スライドショーの開始/グラフの挿入/グラフアニメーションの設定/動画の作成
5章 Scratchを用いたプログラミング
Scratch(スクラッチ)/Scratch Webサイト/Scratchの「作る」画面(ユーザーインタフェース)/ステージのネコを動かす(動きのプログラミング)/背景の設定/スプライトの配置・位置設定/ブロック選択・配置でプログラミング/ファイルでプログラムを保存する・新規作成する/プログラムによる図形の描画/拡張機能を選ぶ/ペンの描画/正多角形の描画(正四角形)/正多角形の描画(正三角形)/正多角形の描画(ほかのいろいろな正多角形)/情報を入出力するしくみと変数/拡張機能を利用した高度なプログラム/外国語コミュニケーションを助けるプログラム/翻訳・音声合成の「処理の順序」を考える/翻訳・音声合成のプログラムを作る/自販機の硬貨の処理を実現する/アルゴリズムを考える/自販機の見た目を考える/新しい変数を作る/ボタンの見た目のしかけを作る/料金収受のしくみを作る/プログラミング的思考



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.6 007.6
情報処理 パーソナルコンピュータ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。