蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0017060880 | 図書一般 | 383.93/カワ25/ | 新着・社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
集まる民具、集める人
|
人名 |
川邊 咲子/著
|
人名ヨミ |
カワベ サキコ |
出版者・発行者 |
春風社
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
集まる民具、集める人 |
サブタイトル |
民具収集の文化人類学的考察と「緩やかな保存」 |
タイトルヨミ |
アツマル ミング アツメル ヒト |
サブタイトルヨミ |
ミング シュウシュウ ノ ブンカ ジンルイガクテキ コウサツ ト ユルヤカ ナ ホゾン |
人名 |
川邊 咲子/著
|
人名ヨミ |
カワベ サキコ |
出版者・発行者 |
春風社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シュンプウシャ |
出版地・発行地 |
横浜 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
298p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86816-008-3 |
ISBN |
4-86816-008-3 |
注記 |
文献:p211〜215 |
分類記号 |
383.93
|
件名 |
民具
/
文化財-保存・修復
|
内容紹介 |
全国の博物館に収蔵・展示されている民具は、破棄されるものも増加している。能登半島とフィリピンのイフガオ州にみられる収集活動の事例から、物と人との関係性を考察。その関係を踏まえた「緩やかな保存」を提案する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812836319 |
目次 |
序章 |
|
収集という行為/収集という現象/研究の内容と本書の構成 |
|
第1章 日本における民具収集の社会的背景 |
|
研究資料としての民具/文化財としての民具/郷土資料としての民具/3つの価値の相関性 |
|
第2章 石川県能登地域における民具収集の民族誌 |
|
調査対象地域と現存する民具コレクションの概要/民具収集のきっかけ/民具を集める/民具を提供する/場所をつくる |
|
第3章 フィリピンにおける民族品収集の社会的背景 |
|
国立博物館による民族調査と文化表象/先住民教育の教材としての民族品/アンティークとしての民族品 |
|
第4章 フィリピン・イフガオ州における民族品収集の民族誌 |
|
調査対象地域と現存する民族品コレクションの概要/民族品収集のきっかけ/民族品を集める/民族品を提供する/場所をつくる |
|
第5章 考察と総論:なぜ集める?なぜ集まる? |
|
収集された民具/民族品が持つ機能と価値/収集による過去の物の救済/収集によるプレイス・メイキング/提供の背景にある物と人との関係性 |
|
第6章 民具の「緩やかな保存」 |
|
変化の中にあるコレクション/地域民具コレクションの課題/能登における民具の再利用/イフガオにおけるファミリー・ヘリテージの保存・継承/「緩やかな保存」の提案 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる