検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016970642図書一般373.7/オオ25/新着・社2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教員志望学生の不安や悩みをどう理解するか

人名 太田 知実/著
人名ヨミ オオタ トモミ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教員志望学生の不安や悩みをどう理解するか
サブタイトル 現代アメリカにおける支援実践から
タイトルヨミ キョウイン シボウ ガクセイ ノ フアン ヤ ナヤミ オ ドウ リカイ スルカ
サブタイトルヨミ ゲンダイ アメリカ ニ オケル シエン ジッセン カラ
人名 太田 知実/著
人名ヨミ オオタ トモミ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 8,197p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-7620-3408-4
ISBN 4-7620-3408-4
注記 文献:p177〜185
分類記号 373.7
件名 教員養成アメリカ合衆国-教育
内容紹介 教員養成ではどのように、教員志望学生の教職に対する不安や悩みをやわらげつつ、良い教員として育てることができるのか。現代アメリカの動向を手がかりに、青年期教育という観点から教員養成を論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812828476
目次 序章 教員養成において教員志望学生はどう理解されてきたか
第1節 教員志望学生の置かれる問題状況/第2節 分析の対象と視点/第3節 各章の構成
第1章 現代アメリカ教員養成における学生への「期待」とその課題
第1節 現代米国教員養成における主導的論者とその主題/第2節 主導的論者による学生への期待の特質/第3節 学生の認識修正の困難さ-主導的論者の直面する課題-/第4節 小括
第2章 大学における教員志望学生への支援の展開
第1節 検討対象事例の制度的位置/第2節 edTPAの基本骨格にみる理念と懸念/第3節 大学における支援的な省察実践の展開/第4節 学生の“自己評釈”にみる「建設的批判」実践の効果/第5節 小括
第3章 地域における教員志望学生への支援の展開
第1節 検討対象事例の基本的枠組/第2節 地域メンターによる支援の基本的態度/第3節 地域メンターの支援による学生の育ち/第4節 小括
第4章 現代アメリカ教員養成における教員志望学生への理解の転換
第1節 主導的論者による学生理解の特質とその問題点/第2節 学生の“マジョリティとしての被抑圧感”への着眼/第3節 学生への肯定的理解に基づく支援の方向性の検討/第4節 小括
第5章 入職後の若手教員支援制度の創設
第1節 対象とする地域の実態/第2節 若手教員支援制度の創設背景/第3節 CC9にみる「公共性」存立過程における「親密圏」の効用/第4節 リード教員プログラムの特質と意義/第5節 小括
終章 現代アメリカにおける教員志望学生・若手教員への理解と支援
第1節 本研究の成果-各章の概括/第2節 米国教員養成・支援における“マジョリティとしての被抑圧感”との向き合い/第3節 わが国の教員養成・支援への示唆-試論的検討/第4節 今後の課題
補論 現代アメリカにおける多文化教育を基盤とした教員養成の展開
第1節 主導的論者の基盤としての多文化教育論/第2節 多文化教育論による教員養成への提起/第3節 大学-学校-地域の連携という発想とその課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.7 373.7
373.7 373.7
教員養成 アメリカ合衆国-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。