書誌種別 |
図書 |
タイトル |
基礎からわかるリモートセンシング |
タイトルヨミ |
キソ カラ ワカル リモート センシング |
人名 |
日本リモートセンシング学会/編
|
人名ヨミ |
ニホン リモート センシング ガッカイ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
理工図書
|
出版者・発行者等ヨミ |
リコウ トショ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,350p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8446-0963-6 |
ISBN |
4-8446-0963-6 |
分類記号 |
512.75
|
件名 |
リモートセンシング
|
内容紹介 |
大学・大学院で初めてリモートセンシングを学ぶ学生を対象に、その技術を基本から説明し、応用例を紹介する。より発展的な解説を記述したコラムも掲載。リモートセンシング技術の進歩等に合わせて内容を書き換えた第2版。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812824235 |
目次 |
第1章 リモートセンシングとは |
|
1.1 リモートセンシングとは何か/1.2 リモートセンシングの歴史/1.3 リモートセンシングのタイプ/1.4 リモートセンシングのデータと処理/1.5 リモートセンシングデータから得られる情報 |
|
第2章 大気への応用 |
|
2.1 雲と降雨,エアロゾルの観測/2.2 成層圏オゾンの観測/2.3 温室効果ガスおよびその他の大気中微量成分や気温の観測/2.4 気象業務におけるリモートセンシングの利用 |
|
第3章 陸域への応用 |
|
3.1 土地利用・土地被覆/3.2 DEM・地図/3.3 都市の熱環境/3.4 災害/3.5 農業/3.6 自然環境/3.7 森林・林業/3.8 水収支・熱収支/3.9 砂漠化/3.10 資源調査/3.11 氷河・氷河湖 |
|
第4章 水域への応用 |
|
4.1 水質・海色/4.2 海面温度/4.3 サンゴ礁・藻場・水生生物/4.4 マイクロ波による外洋の観測/4.5 水産業における利用 |
|
第5章 放射と反射 |
|
5.1 電磁波の特徴/5.2 熱放射とプランクの放射則/5.3 物質表面における電磁波の反射/5.4 分光反射率と分光放射率/5.5 大気の散乱・吸収・放射/5.6 放射と反射の要点 |
|
第6章 プラットフォーム |
|
6.1 プラットフォームの概要/6.2 人工衛星/6.3 航空機/6.4 その他のプラットフォーム |
|
第7章 センサ |
|
7.1 センサの体系/7.2 センサの原理/7.3 センサの特性/7.4 センサの代表例 |
|
第8章 データの取得と処理 |
|
8.1 ミッションの計画と運用/8.2 リモートセンシングデータの受信と処理/8.3 リモートセンシングデータの配布と利用 |
|
第9章 放射量補正と雲検出 |
|
9.1 放射量校正/9.2 画質改善処理/9.3 大気補正/9.4 雲検出 |
|
第10章 幾何補正 |
|
10.1 幾何補正とは/10.2 幾何補正の原理と座標系/10.3 幾何補正の方法/10.4 幾何補正の精度の評価/10.5 モザイク処理 |
|
第11章 画像強調と特徴抽出(スペクトル情報) |
|
11.1 スペクトル情報の強調/11.2 スペクトルデータからの特徴抽出 |
|
第12章 画像強調と特徴抽出(空間情報・時間情報) |
|
12.1 空間情報の画像強調と特徴抽出/12.2 変化検出/12.3 時系列解析 |
|
第13章 画像分類 |
|
13.1 画像分類の流れ/13.2 トレーニングデータと画像分類の定義/13.3 教師無し分類(非階層的クラスタリング)/13.4 教師付き分類(基本的な手法)/13.5 教師付き分類(ニューラルネットワークと深層学習)/13.6 画像分類精度の評価方法 |
|
第14章 SARの基礎 |
|
14.1 SARの基礎/14.2 SARの画像再生/14.3 SAR画像の特徴 |
|
第15章 SARの高度解析 |
|
15.1 干渉SARデータ解析/15.2 多偏波SARデータ解析 |