検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016879033図書一般377.15/マツ25/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

測りすぎの時代の学習評価論

人名 松下 佳代/著
人名ヨミ マツシタ カヨ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2025.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 測りすぎの時代の学習評価論
タイトルヨミ ハカリスギ ノ ジダイ ノ ガクシュウ ヒョウカロン
人名 松下 佳代/著
人名ヨミ マツシタ カヨ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.1
ページ数または枚数・巻数 11,261p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-326-25180-3
ISBN 4-326-25180-3
注記 文献:p239〜253
分類記号 377.15
件名 大学教育評価
内容紹介 教える側、学ぶ側の双方にとって、教育成果・学習成果の測定・評価を意味あるものにするには。大学教育を中心に、学習成果の可視化の枠組みを示し、「重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価」の考え方と実践を紹介する。
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。同大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。専門は教育方法学、大学教育学。著書に「パフォーマンス評価」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812822363
目次 序章 「測りすぎ」の時代
1.メトリクスへの執着/2.大学におけるメトリクスへの執着/3.パフォーマンス評価の危うさと可能性
第1章 学習評価とは何か
1.評価-assessmentとevaluation-/2.教育場面での評価の特徴/3.評価の三角形とエビデンス/4.評価の二層モデル-パフォーマンスとコンピテンス-/5.コンピテンスとは/6.学習としての評価/7.学習評価の要件
第2章 学習成果とその評価の多様性
1.学習成果への注目/2.学習成果とは何か/3.学習成果の評価の枠組み/4.学習成果の可視化の上になされる可視化-第二次の可視化-/5.学習成果の可視化の孕む問題
第3章 パフォーマンス評価の理論-ルーブリックを再考する-
1.パフォーマンス評価とは何か/2.パフォーマンス課題/3.ルーブリック再考/4.「ほど良い評価」
第4章 パフォーマンス評価の事例
1.レポート評価/2.PBLの評価/3.学生のリフレクションを組み込んだ評価/4.アクティブラーニングの評価
第5章 測りすぎ・測りまちがい
1.直接評価と間接評価、教員の評価と学生の自己評価/2.分野固有性と汎用性/3.メトリクスの使い方
第6章 長期的な学びと成長の評価-プログラムレベルの学習評価の方法-
1.長期的な学びと成長をどう評価するか/2.能力(コンピテンス)の性格と評価/3.日本におけるプログラムレベルの学習評価の方法/4.総和と軌跡/5.ミネルバ大学における<総和>と<軌跡>の統合/6.PEPAの提案
終章 測りすぎの時代の学習評価論の射程
1.学習成果の評価への批判と抵抗/2.説明責任と応答責任/3.パフォーマティビティとパフォーマンス評価/4.パフォーマンス評価における質の把握と数値化/5.科目レベルからプログラムレベルへ/6.評価主体は誰か/7.本書の限界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.15 377.15
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。