蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016375529 | 図書一般 | 521/ウン22/ | 2F自然 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本建築史講義
|
人名 |
海野 聡/著
|
人名ヨミ |
ウンノ サトシ |
出版者・発行者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2022.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本建築史講義 |
サブタイトル |
木造建築がひもとく技術と社会 |
タイトルヨミ |
ニホン ケンチクシ コウギ |
サブタイトルヨミ |
モクゾウ ケンチク ガ ヒモトク ギジュツ ト シャカイ |
人名 |
海野 聡/著
|
人名ヨミ |
ウンノ サトシ |
出版者・発行者 |
学芸出版社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクゲイ シュッパンシャ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2022.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
447p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7615-2816-4 |
ISBN |
4-7615-2816-4 |
注記 |
文献:p443 |
分類記号 |
521
|
件名 |
日本建築-歴史
|
内容紹介 |
なぜその時代に、その材料が、技術が変化したのか? 歴史資料をベースに、日本の木造建築の成り立ちを政治・経済・宗教など社会背景とともに語る。2019〜2020年度に行われた東京大学での講義をまとめる。 |
著者紹介 |
1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院准教授。博士(工学)。著書に「古建築を復元する」「建物が語る日本の歴史」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812584042 |
目次 |
1章 木造建築の理解への第一歩 |
|
2章 木造建築の細部と建立年代の関係 |
|
3章 現存しない木造建築を探る |
|
4章 仏教の伝来 |
|
5章 混在する技術 |
|
6章 律令国家の形成と都城 |
|
7章 古代宮殿の私的空間と公的空間 |
|
8章 律令制の展開と寺院建築 |
|
9章 仏教の繁栄を支えた寺院建築と大工道具 |
|
10章 支配層の住まい1 |
|
11章 密教寺院の展開と浄土思想 |
|
12章 神社建築の黎明 |
|
13章 神社建築の諸形式と神仏習合 |
|
14章 南都の焼き討ちと建築における中世の始まり |
|
15章 興福寺の復興と密教本堂の発展 |
|
16章 鎌倉新仏教の建築と神社建築の新展開 |
|
17章 支配層の住まい2 |
|
18章 接客空間から遊興空間の追究へ |
|
19章 都市と庶民の住まい |
|
20章 農村部の住まい |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる