検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0200105914DVDV774/カ/52F視聴覚貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

英執着獅子/隅田川 

人名 中村 雀右衛門/出演
人名ヨミ ナカムラ ジャクエモン
出版者・発行者 松竹
出版年月 〔2004.12〕


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 夢見橋
サブタイトル 爺と婆の話
シリーズ名 はるなつあきふゆ叢書
シリーズ番号 3(2002冬)
タイトルヨミ ユメミバシ
サブタイトルヨミ ジジ ト ババ ノ ハナシ
シリーズ名ヨミ ハル ナツ アキ フユ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 宮田 明里/文   宮田 香里/挿絵   味岡 伸太郎/編集
人名ヨミ ミヤタ アカリ ミヤタ カオリ アジオカ シンタロウ
出版者・発行者 春夏秋冬叢書
出版者・発行者等ヨミ ハル ナツ アキ フユ ソウショ
出版地・発行地 豊橋
出版・発行年月 2002.10
ページ数または枚数・巻数 236p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 4-901835-02-5
分類記号 388.15
件名 民話-愛知県民話-静岡県民話-長野県
内容紹介 東三河を中心とした三遠南信の文化情報を収集・蓄積・発信するシリーズ。村外れの小さな川にかかる小さな橋は、何時の頃からか夢と現実を行き来する夢見橋と呼ばれている…。今なお新鮮な昔話を、鮮やかな切り絵とともに収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810411092



目次


内容細目

子守唄は「いのちの讃歌」   鼎談   6-40
松永 伍一/ほか鼎談
子守唄とは何か   インタビュー   42-57
尾原 昭夫/述
子守唄とはどんな唄か   童謡・民謡・唱歌との比較から   58-70
真鍋 昌弘/著
子守唄の種類と地域性   71-83
鵜野 祐介/著
類歌はなぜ多いのか   人の旅、子守唄の旅   87-95
原 荘介/著
子守唄の採譜   96-98
林 友男/著
大切にしたい地域の歌、日本の歌   104-112
吹浦 忠正/著
でんでん太鼓に笙の笛   84-85
北村 薫/著
サトウハチロー   オフクロ仕込みの子守唄   100-101
佐藤 四郎/著
子守唄と著作権   島原の子守唄とその周辺   102-103
宮崎 和子/著
子守唄の光と影   114-125
松永 伍一/著
子守唄の成立とその歴史   縄文時代から現代まで   130-142
上 笙一郎/著
名無しの権兵衛の歌   子守唄の匿名性が表出するもの   146-151
もず 唱平/著
種田山頭火   彷徨の中に子守唄を聴いた   126-127
加茂 行昭/著
子守唄と昔話の共通性   128-129
三好 京三/著
泉鏡花   亡母を山中に訪ねて   144-145
小林 輝冶/著
子守唄はなぜ隠れ里に残されているのか   152-153
藤田 正/著
アリラン   五木に伝わるのは子守唄か   154-155
村上 雅通/著
モンゴルの子守唄に見る大自然に沿う生き方   156-157
もり けん/著
医学から見た子守り歌   160-169
小林 登/著
子守唄は、今   インタビュー   170-187
羽仁 協子/述 長谷川 勝子/述 西舘 好子/聞き手
「子守唄」看護考   188-195
小林 美智子/著
動物たちの子守唄   ツルの子育てから見えたもの   201-207
中川 志郎/著
親離れの儀式   小熊がひとりだちするとき   208-211
西舘 好子/著
子守唄から平和を考える   213-219
ペマ・ギャルポ/著
原発なくそう子守唄   220-224
春山 ゆふ/著
日本の子守唄は、命の繫がりを取り戻す   対談   226-231
ミネハハ/対談 新井 信介/対談
妊娠したら、子守唄   196-197
赤枝 恒雄/著
宮澤賢治   脱境界的パートナーの子守唄   198-199
高橋 世織/著
縄文の声と子守唄   232-233
菅原 三記/著
子守唄にはハーモニカがよく似合う   234-235
斎藤 寿孝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.45 371.45
児童心理学 青年心理学 発達心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。