検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016720351図書一般375.35/フシ24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実践につながる道徳教育論

人名 藤川 信夫/監修
人名ヨミ フジカワ ノブオ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実践につながる道徳教育論
タイトルヨミ ジッセン ニ ツナガル ドウトク キョウイクロン
人名 藤川 信夫/監修   國崎 大恩/編著   Kim Mawer/編著
人名ヨミ フジカワ ノブオ クニサキ タイオン Kim Mawer
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 13,212p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7793-0752-2
ISBN 4-7793-0752-2
分類記号 375.35
件名 道徳教育
内容紹介 教員養成課程で学ぶ大学生向けのテキスト。なぜ道徳について「考え、議論する」のか? 道徳授業のねらいをどう定めるか? 道徳の理論と指導法を様々な観点から論じる。演習問題、ワークショップも掲載。書き込み欄あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812762937
目次 第1部 道徳の理論
序章 道徳教育について学ぶとはどういうことか?
第1節 道徳の理論および指導法とは/第2節 道徳教育について学ぶ全15章/第3節 実践に向けて-本書の読み方/使い方
第1章 なぜ道徳について「考え、議論する」のか?
第1節 人類の文化としての道徳/第2節 道徳が要請する省察や批判/第3節 公教育でなぜ道徳教育を行うのか/第4節 実践に向けて-「考え、議論する」教師へ
第2章 道徳的であるとはどういうことか?
第1節 道徳の原理を求めて/第2節 近代の道徳理論/第3節 道徳の起源/第4節 「ケアの倫理」へ/第5節 実践に向けて-幾つかの示唆
第3章 技術がもつ道徳性とは?
第1節 技術とともにある私たち/第2節 アクターとしての技術-媒介説とは何か/第3節 道徳性を帯びる技術/第4節 技術と自由/第5節 実践に向けて-情報技術をいかに使っていくか
第4章 道徳はどのように教えられてきたか?
第1節 明治前期の道徳教育/第2節 明治後期の道徳教育/第3節 大正期における改革/第4節 昭和前期の道徳教育/第5節 実践に向けて-歴史的教養を磨く
第5章 教科として道徳の授業をするとはどういうこと?
第1節 「道徳」の教科化と「公共」の必修化が意味するものとは?/第2節 系統主義から経験主義へ/第3節 「道徳の時間」の成立/第4節 戦後道徳教育に生じた歪み/第5節 実践に向けて-「考え、議論する道徳」のゆくえ
第6章 教師は「家族愛」を教えることができるか?
第1節 学校教育と家庭教育/第2節 道徳科で想定される家族・家庭とは何か/第3節 実践に向けて-家族・家庭経験の相対化
第7章 学習塾の受験勉強は道徳的学びに貢献しうるか?
第1節 自立への契機としての矛盾・ジレンマ/第2節 世界と日本の学習塾/第3節 学習塾での受験勉強に関わる経験/第4節 実践に向けて-児童生徒の実体験を取り上げることの道徳的意義/ワークショップ
第Ⅱ部 道徳の指導法
第8章 道徳授業のねらいをどう定めるか?
第1節 価値多様化時代におけるねらいの設定/第2節 授業者はどのような意図をもつべきか/第3節 道徳授業における「押しつけ」をめぐる問題/第4節 実践に向けて-望ましさを第三者的に吟味すること
第9章 自分であるとはどういうことか?
第1節 「内面」から眺める「正しい自己」/第2節 世界に位置づく自己/第3節 実践に向けて-「自分らしさ」をとらえ返す
第10章 子どもたちは道徳科で何を学ぶのか?
第1節 道徳的価値と内容項目の混同/第2節 道徳的価値の理解とは/第3節 道徳的価値の理解を深める授業-『はしのうえのおおかみ』を例に/第4節 実践に向けて-カテゴリーから運動・生成へ
第11章 どうすれば多様な人々が共生できるのか
第1節 「集団や社会との関わり」について/第2節 個の尊重とは何を意味するのか-差異と多様性/第3節 マイノリティの問題に踏み込まないことは道徳的なのか-おびえ・つきあい・共生/第4節 共生はどうすれば可能になるのか-創発的包摂/第5節 実践に向けて-つきあいを保障する場としての学校
第12章 「畏敬の念」を教えることはできるのか?
第1節 「学習指導要領」における「畏敬の念」の位置づけ-人格形成・人間形成の基礎/第2節 「畏敬の念」と宗教性の関係-歴史から考える/第3節 「畏敬の念」の理解へと向けた授業を考える-『花さき山』を題材として/第4節 実践に向けて-複眼的まなざしの大切さ
第13章 ねらいから外れた子どもの意見をどのように評価するか?
第1節 教師の証言的不正義/第2節 足し算の批判と引き算の批判/第3節 『ないた赤おに』の構造把握とナラトロジー分析/第4節 実践に向けて-興味を持続させる評価のために
第14章 舞台俳優による道徳の授業ではどのような場が成立するのか?
第1節 授業の目的-演劇的手法を活用した教材の多面的・多角的理解/第2節 授業の分析/第3節 演劇的手法は道徳の授業に何をもたらしたのか?/第4節 実践に向けて-学びの環境(場)をどう評価するか
第15章 道徳科の授業はどのように評価したらよいのだろう?
第1節 道徳科の授業評価-生徒の評価と指導の評価/第2節 「自分ごと化」を促す授業を生徒の身体表現をもとに評価する-エスノメトリー法の紹介/第3節 考え得る未来の評価-教育のSFの観点から/第4節 実践に向けて-あなたならどうする?/ワークショップ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.35 375.35
道徳教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。