検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016736241図書一般212.604/カキ24/新着・人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世城館と南奥戦国史

人名 垣内 和孝/著
人名ヨミ カキウチ カズタカ
出版者・発行者 東京堂出版
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世城館と南奥戦国史
タイトルヨミ チュウセイ ジョウカン ト ナンオウ センゴクシ
人名 垣内 和孝/著
人名ヨミ カキウチ カズタカ
出版者・発行者 東京堂出版
出版者・発行者等ヨミ トウキョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 358p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-490-21098-9
ISBN 4-490-21098-9
分類記号 212.6
件名 遺跡・遺物-福島県
内容紹介 伊達、佐竹、蘆名の三強が争った南奥地域では、白川、田村、相馬、岩城、二階堂ら中小勢力もしのぎを削り、多くの城館が築かれ破却された。縄張調査と発掘調査の成果と、文献史料も駆使して中世城館論を叙述する。
著者紹介 東京都生まれ。公益財団法人郡山市文化・学び振興公社文化財調査研究センター所長。著書に「室町期南奥の政治秩序と抗争」「伊達政宗と南奥の戦国時代」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812761665
目次 序章…城館調査と地域史研究
一 城館研究の方法/二 城館研究の課題/三 本書のフィールド/四 本書の構成
第Ⅰ部 本拠
第一章…荒井猫田遺跡と安積伊東氏
はじめに/一 発掘調査の概要/二 道場遺跡と安養寺碑/三 「館A」「館B」の評価/四 「南の町」と「館A」/五 「北の町」とは何か/おわりに
第二章…篠川御所の景観
はじめに/一 概要と研究史/二 現況と復元案/三 試掘調査の成果/四 篠川御所と室町の秩序/おわりに/付論1 稲村御所と稲村城
第三章…伊達稙宗が目指したもの
はじめに/一 梁川城における発掘調査の成果/二 桑折西山城の縄張と周辺の景観/三 桑折西山城における発掘調査の成果/四 「本丸」「二ノ丸」と「中館」「西館」の関係/おわりに
第四章…城の象徴性
はじめに/一 三春城攻防/二 郡山合戦/三 田村仕置/おわりに
第五章…山上に居城を構える意味
はじめに/一 赤坂城の築城/二 赤坂城の廃城/三 赤坂城の属性/四 赤坂城の縄張/おわりに
第Ⅱ部 境目
第六章…伊達・畠山境目の城館
はじめに/一 伊達・畠山境目/二 八丁目城/三 愛宕館/四 貝吹館/おわりに
第七章…刑部内館と重層する境目
はじめに/一 刑部内館の研究史/二 刑部内館の構造/三 刑部内館の改修時期/四 刑部内館の改修主体/おわりに
第八章…破却された境目の城
はじめに/一 南郷南部の境界性/二 東館の研究史とその問題点/三 文献史料から見た東館の破却/四 発掘調査の成果から見た東館の破却/五 東館を監視する城/おわりに
第Ⅲ部 合戦
第九章…宇津峰城と宇津峰合戦
はじめに/一 宇津峰城/二 宇津峰合戦/三 田村氏/おわりに
第十章…長沼城の向城
はじめに/一 文献史料の検討から/二 城館の踏査から/三 地域への位置づけ/おわりに
第十一章…白河城攻めの軍事拠点
はじめに/一 七月九日付け白川義親書状/二 須田和泉守/三 新城館/四 大山館/五 飯土用館/六 東堂山館/おわりに/付論2 「中畠」は観音山館か
第十二章…伊達政宗の攻城戦
はじめに/一 塩松大内定綱攻撃/二 第一次二本松畠山氏攻撃/三 第二次二本松畠山氏攻撃/おわりに
第十三章…郡山合戦の城と陣所
はじめに/一 郡山城/二 伊達政宗本陣と福原城/三 久保田城と山王館/四 佐竹義重と蘆名義広の本陣/おわりに
第Ⅳ部 遺構
第十四章…下宿御所宮館から考える櫓台と横矢掛かり
はじめに/一 下宿御所宮館の研究史と発掘調査の成果/二 下宿御所宮館の築城主体・性格・年代/三 地表面観察からの評価/四 仙道の櫓台と横矢掛かり/おわりに
第十五章…馬出の類型と分布
はじめに/一 馬出の分類/二 平城の定型的な馬出/三 山城の定型的な馬出/四 山城の非定型的な馬出/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遺跡・遺物-福島県 城
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。