| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
教育の思想と原理 |
| サブタイトル |
古典といっしょに現代の問題を考える |
| タイトルヨミ |
キョウイク ノ シソウ ト ゲンリ |
| サブタイトルヨミ |
コテン ト イッショ ニ ゲンダイ ノ モンダイ オ カンガエル |
| 人名 |
酒井 健太朗/著
|
| 人名ヨミ |
サカイ ケンタロウ |
| 出版者・発行者 |
晃洋書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
京都 |
| 出版・発行年月 |
2024.4 |
| ページ数または枚数・巻数 |
9,225p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥2700 |
| ISBN |
978-4-7710-3842-4 |
| ISBN |
4-7710-3842-4 |
| 注記 |
文献:p209〜216 年表:p217〜219 |
| 分類記号 |
371
|
| 件名 |
教育学
|
| 内容紹介 |
教育とは何か。ソクラテスからサンデルまでの教育思想家たちといっしょに現代の問題を考えることで、「子ども」「教師」「学校」「社会」の4つの教育原理について学び、自分だけの教育思想の構築を目指す入門書。 |
| 著者紹介 |
長崎市生まれ。九州大学大学院人文科学府人文基礎専攻博士後期課程単位修得退学。環太平洋大学次世代教育学部講師。専門は古代ギリシア哲学。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812756942 |
| 目次 |
序章 「教育とは何か」 |
|
0-1 「教育とは何か」という問いの難しさ/0-2 「教育とは何か」という問いの重要性/0-3 「教育とは何か」という問いへの応答に必要な教育思想と教育原理/取り組んでみよう! |
|
第Ⅰ部 子ども |
|
第1章 子どもと家族 |
|
1-1 未成年=子ども?/1-2 教育思想史における子どもと家族/1-3 家族の中の子ども/取り組んでみよう! |
|
第2章 遊び |
|
2-1 子どもの仕事は遊ぶこと?/2-2 教育思想史における遊び/2-3 遊びと子ども/取り組んでみよう! |
|
第3章 保育 |
|
3-1 保育園と幼稚園の区別?/3-2 教育思想史における保育/3-3 ケアと保育/取り組んでみよう! |
|
第Ⅱ部 教師 |
|
第4章 教育の方法 |
|
4-1 教え方がうまい?/4-2 教育思想史における教育の方法/4-3 一般的・抽象的な教育方法の重要性/取り組んでみよう! |
|
第5章 教養 |
|
5-1 教員に教養は必要か?/5-2 教育思想史における教養/5-3 教養教育/取り組んでみよう! |
|
第6章 教えないことによる教育と学習 |
|
6-1 教えることが教育のすべてか?/6-2 教育思想史における教えないことによる教育と学習/6-3 導くことと教授すること/取り組んでみよう! |
|
第Ⅲ部 学校 |
|
第7章 教育カリキュラム |
|
7-1 大学ってどんなところ?/7-2 教育思想史における教育カリキュラム/7-3 教育と研究/取り組んでみよう! |
|
第8章 道徳的発達 |
|
8-1 校則はなぜ必要か?/8-2 教育思想史における道徳的発達/8-3 規範とケア/取り組んでみよう! |
|
第9章 場としての学校 |
|
9-1 いじめや不登校はなくならない?/9-2 教育思想史における場としての学校/9-3 様々な機能を持ちうる学校/取り組んでみよう! |
|
第Ⅳ部 社会 |
|
第10章 国と教育 |
|
10-1 道徳を教科書で教える?/10-2 教育思想史における国と教育/10-3 考え,議論する道徳の必要性/取り組んでみよう! |
|
第11章 宗教と教育 |
|
11-1 宗教は教育にどう関係する?/11-2 教育思想史における宗教と教育/11-3 人間と教育の限界への視線/取り組んでみよう! |
|
第12章 メリトクラシー |
|
12-1 「親ガチャ」をどう考えるべき?/12-2 教育思想史におけるメリトクラシー/12-3 教育格差とメリトクラシー/取り組んでみよう! |
|
終章 「教育とは何か」再考 |
|
13-1 教育思想の構築/13-2 教育思想の変化/13-3 理論と実践の相補性/取り組んでみよう! |