検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016185597図書児童C326/タカ/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑の重さは何で決まるのか

人名 高橋 則夫/著
人名ヨミ タカハシ ノリオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2024.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 刑の重さは何で決まるのか
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 454
タイトルヨミ ケイ ノ オモサ ワ ナニ デ キマル ノカ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 454
人名 高橋 則夫/著
人名ヨミ タカハシ ノリオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.4
ページ数または枚数・巻数 201p
大きさ 18cm
価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68475-2
ISBN 4-480-68475-2
注記 文献:p195〜197
分類記号 326
件名 刑法
内容紹介 「懲役10年に処する」の根拠を考えたことはあるか。犯罪とは何か、なぜ刑が科されるのか。制裁としての刑罰はどうあるべきか-。「刑法学」の考え方を丁寧に解説する。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。同大学法学部教授を経て、名誉教授。法学博士。著書に「刑法総論」「刑法各論」「共犯体系と共犯理論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812754628
目次 はじめに
第1章 刑法学の世界
1 なぜルールが存在するのか/「ルールのない社会」は「とかく住みにくい」/礼儀やエチケットに反する行為の場合/人に金を借りたのに返さなかったらどうなるのか/人の物を盗ったらどうなるのか/人を殺してはいけないのは「殺人罪があるから」ではない/刑法によって守られるものは何なのか/刑法は被害者を守るためのものではない/行為と刑罰の関係を考える学問/2 刑罰は何を目的としているのか/3つの段階-法定刑・処断刑・宣告刑/日本の刑法は刑罰の幅が広い/「廊下に立たされる罰」から刑罰を考える/「刑罰とは何か」をめぐる考え方/刑罰は個人と共同体のコミュニケーションのためにある/3 量刑に至る「長く曲がりくねった道」/第1関門:犯罪行為/第2関門:刑事責任
第2章 犯罪論の世界
1 犯罪とはどのような行為なのか/ドストエフスキーの『罪と罰』/刑法学はまず行為を問題とする/罪刑法定主義という大原則/犯罪か、犯罪以外か/犯罪であると判断するプロセス/2 犯罪の成立はどのように判断するのか/甲の行為のゆくえ/法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なし/犯罪成立の判断順序/刑罰に値する行為なのかどうか/3 犯罪の要件を吟味する/まず「犯罪の型」ありき/「やったこと」による犯罪/「やらないこと」による犯罪とは?/行為と結果との因果関係とは/危険の現実化/4 「わざと」と「うっかり」/故意とはどんなものかしら/未必の故意/故意を否定する錯誤がある/過失犯の構造/5 犯罪が未完成のとき/未遂犯/不能犯/中止犯/6 犯罪に複数の者が関与するとき/間接正犯/共同正犯/7 犯罪が犯罪ではなくなるとき/違法阻却/正当防衛/防衛行為をやりすぎると/緊急避難/被害者の同意があるとき/責任なければ刑罰なし/責任能力とは何か/刑事責任を負わない年齢/自分の行為は許されると誤解したとき/適法行為をすることが期待できないとき/8 犯罪の数の数え方/1人の人を複数箇所傷つけたら罪は何個?/複数の犯罪を1個の犯罪であるかのように刑を科すとき/数個の罪を一括処理する場合/新潟監禁事件で議論されたこと
第3章 処遇論の世界
1 刑法が前提にしている人間像/人間に自由意思はあるのか?/人間をどのように捉えるか/2 犯罪者の処遇を考える/処遇論とは何か/拘禁刑創設の意義/自由刑純化論とは/現在の処遇の考え方/処遇の今後のあり方/社会的包摂としての処遇
第4章 量刑論の世界
1 刑をどの程度に科すのかという問題/「懲役10年の刑に処する」/量刑評議とは/量刑の目的とは/現在の支配的な考え方/量刑検索システム/寝屋川幼児虐待死事件が提起した問題/2 量刑は具体的にどのように判断するのか/被告人側の事情/コミュニティ・社会側の事情/被害者側の事情/実刑と執行猶予を分ける基準/死刑が求刑されるとき
第5章 刑法学の新しい世界
1 「犯罪と刑罰」の新しい考え方/刑罰は誰に宛てられたものか/被害者の地位/被害者遺族の感情と死刑/被害者感情と被害者保護/応報感情は損害回復によって充足されなければならない/修復的司法は関係の回復をめざすシステム/修復的司法が問う視点/国ではなく被害者に対して負う責任/外国における修復的司法の実践/日本における修復的司法の可能性/修復的司法の限界/2 「責任」の新しい考え方/行為とは何か/古くなった古典的意思理論の考え方/新しい考え方の登場/意思とは何か/責任とは何か/3 刑法学も変わっていく
参考文献
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。