検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016694127図書一般660.7/ヨウ24/新着・自2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

海を越える水産知

人名 楊 峻懿/著
人名ヨミ ヨウ シュンイ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 海を越える水産知
サブタイトル 近代東アジア海域世界を創った人びと
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 133
タイトルヨミ ウミ オ コエル スイサンチ
サブタイトルヨミ キンダイ ヒガシアジア カイイキ セカイ オ ツクッタ ヒトビト
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 133
人名 楊 峻懿/著
人名ヨミ ヨウ シュンイ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 3,267p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-8140-0521-5
ISBN 4-8140-0521-5
注記 文献:p251〜259
分類記号 660.7
件名 水産教育-歴史水産業-中国
内容紹介 清末民国期、中国はどのように日本から水産知を吸収したのか。侵漁、海賊、疲弊し秩序が崩れかけていた状態から漁業と漁村の復旧を試みた人たちの活動から、近代東アジア海域の世界をつぶさに活写する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。蘇州大学社会学院歴史学専攻講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812754192
目次 序章 日本における近代的「水産知」の蓄積と中国
一 明治後期、農商務省水産講習所の設立と水産人材の育成/二 中国における水産教育の始まり/三 先行研究の整理および本書で使用する史料/四 本書の構成
第一章 清末民国期の水産教育と直隷水産講習所
はじめに/一 水産教育の草創期/二 日本人教員の招聘と人材育成の展開/三 留日水産人材の帰国と河北省立水産専科学校への改組/おわりに
第二章 民国初期における江蘇省立水産学校の人材育成への模索
はじめに/一 留日水産人材の帰来と江蘇省立水産学校の創設/二 水産人材の育成状況/三 「水産風潮(水産騒動)」と水産学校の新発展/おわりに
第三章 一九三〇年代江蘇省の海賊問題に対する政府の対応と漁民武装自衛
はじめに/一 一九三〇年代前後、江蘇省における海賊の状況/二 一九三〇年前後の日本の侵漁と漁民・海賊/三 漁業保護会議に見る海賊対策とその問題点/四 漁民自衛の政策化/おわりに
第四章 一九三〇年代の中国における水産教育の変遷
はじめに/一 水産人材の漁民教育の認識と漁業知識伝授上の経験/二 社会における漁民への注目の喚起と漁民教育対策の提出/三 漁村における漁民への指導と漁民教育/おわりに
第五章 一九四五年以降の中国における水産事業の復興と漁民救済
はじめに/一 水産人材の育成と水産教育事業の再燃/二 一九四五年以降の漁民状況と漁民教育/三 一九四五年以降、水産業復興の問題/おわりに
終章 近代東アジアにおける水産人材の流動と「水産知」の伝播
一 「水産知」の中国における流動/二 日本統治期の朝鮮・台湾における水産学校と水産教育/三 近代東アジアにおける漁業の発展と紛争



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。