検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016184392図書児童C486/セン/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

昆虫館へ行こう!

人名 全国昆虫施設連絡協議会/著
人名ヨミ ゼンコク コンチュウ シセツ レンラク キョウギカイ
出版者・発行者 repicbook
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 昆虫館へ行こう!
タイトルヨミ コンチュウカン エ イコウ
人名 全国昆虫施設連絡協議会/著
人名ヨミ ゼンコク コンチュウ シセツ レンラク キョウギカイ
出版者・発行者 repicbook
出版者・発行者等ヨミ リピック ブック
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 127p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-908154-47-8
ISBN 4-908154-47-8
分類記号 486
件名 昆虫
内容紹介 北は北海道から南は与那国島まで、全国22の昆虫館に勤める昆虫マニアのスタッフが、昆虫の魅力をそれぞれの切り口で綴った本気の昆虫本。巻末に全国各地の昆虫館の情報も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812752501
目次 はじめに(全国昆虫施設連絡協議会 会長 渡部浩文(多摩動物公園長))
01 昆虫観察におすすめ ヤブガラシの花と虫たち(伊丹市昆虫館 野本康太)
02 「チョウ」と「ガ」の見分け方を教えて!(栃木県井頭公園花ちょう遊館 西舘良平)
03 探してみよう! いろいろなカマキリ(橿原市昆虫館 辻本始)
04 自然界のお掃除屋さん オオセンチコガネ(長崎バイオパーク 中村頌湧)
05 昆虫館でのいろいろな楽しみ方(箕面公園昆虫館 清水聡司)
06 ゴキブリを撮影するコツ(磐田市竜洋昆虫自然観察公園 柳澤静磨)
07 展示を見てもらうための工夫(足立区生物園 今井陸斗)
08 ダンゴムシみたいに体が丸まるゴキブリ(東京都多摩動物公園 昆虫園 角田淳平)
09 昆虫のイラストを描いてみよう!(足立区生物園 中村玲子)
10 ゴキブリ飼育のススメ(東京都多摩動物公園 昆虫園 関本風太)
11 最大級の蛾 ヨナグニサン(アヤミハビル館 杉本美華)
12 チョウの行動を観察してみよう!(東京都多摩動物公園 昆虫園 片田菜美)
13 昆虫園を裏から支えるフタホシコオロギ(東京都多摩動物公園 昆虫園 関本風太)
14 色が変わる不思議な蛹(東京都多摩動物公園 昆虫園 田村隼人)
15 チョウの好きな色は何色でしょうか?(橿原市昆虫館 辻本始)
16 玉繭によるカイコたちのシェアルーム(磐田市竜洋昆虫自然観察公園 柳澤静磨)
17 標本収蔵数約250種のフンのコレクション(伊丹市昆虫館 角正美雪)
18 ぐんま昆虫の森で虫さがし!(群馬県立ぐんま昆虫の森 金杉隆雄)
19 ピッタリはまる精巧な形(足立区生物園 腰塚祐介)
20 私の好きないもむしの脱皮((公財)宮崎文化振興協会大淀川学習館 永田涼花)
21 コガネグモの仲間たち(磐田市竜洋昆虫自然観察公園 柳澤恵)
昆虫館へ行こう!
昆虫用語ミニ解説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486 486
昆虫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。