| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
職場のソーシャル・キャピタル |
| サブタイトル |
人的資源管理が創り出す個と組織の関係性 |
| タイトルヨミ |
ショクバ ノ ソーシャル キャピタル |
| サブタイトルヨミ |
ジンテキ シゲン カンリ ガ ツクリダス コ ト ソシキ ノ カンケイセイ |
| 人名 |
西村 孝史/著
|
| 人名ヨミ |
ニシムラ タカシ |
| 出版者・発行者 |
中央経済社
/
中央経済グループパブリッシング(発売)
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
チュウオウ ケイザイシャ/チュウオウ ケイザイ グループ パブリッシング |
| 出版地・発行地 |
[東京]/東京 |
| 出版・発行年月 |
2024.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
5,5,228p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥3500 |
| ISBN |
978-4-502-48471-1 |
| ISBN |
4-502-48471-1 |
| 注記 |
文献:p201〜224 |
| 分類記号 |
336.4
|
| 件名 |
人事管理
/
ソーシャルキャピタル
|
| 内容紹介 |
人事管理は従業員の人脈形成に影響を与えるのか。ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)という概念を用いて、人的資源管理が職場の人間関係に与える影響について解明する。 |
| 著者紹介 |
一橋大学大学院商学研究科経営・会計専攻博士後期課程単位取得満期退学。東京都立大学大学院経営学研究科准教授。商学博士。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812750204 |
| 目次 |
第1章 企業内のソーシャル・キャピタルを創る-関係性のマネジメント- |
|
1 問題意識/2 ソーシャル・キャピタルに注目するわけ/3 人的資源管理とソーシャル・キャピタルのかかわり/4 本書の構成/5 本書の特長 |
|
第2章 既存研究の検討 |
|
1 問題意識/2 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)とは何か/3 人的資源管理 |
|
第3章 ソーシャル・キャピタルの規定要因としてのHRM |
|
1 問題意識/2 先行研究/3 データ/4 分析結果/5 ディスカッション/6 インプリケーションと課題 |
|
第4章 ソーシャル・キャピタルの形成に関する事例研究-化学メーカーA社,X事業部の事例- |
|
1 問題意識/2 A社およびX事業部/3 分析/4 ディスカッション/5 インプリケーションと調査の限界 |
|
第5章 2つのソーシャル・キャピタルとテレワークおよび組織市民行動 |
|
1 問題意識/2 先行研究/3 データセットと変数/4 分析結果/5 ディスカッション/6 おわりに |
|
第6章 高業績ワークシステム(HPWS)とHR柔軟性がソーシャル・キャピタルに与える影響-上場企業121社を用いた実証分析- |
|
1 問題意識/2 先行研究と仮説/3 分析手続き/4 分析結果/5 ディスカッション/6 インプリケーション |
|
第7章 日本の人事部門は会社にどのように貢献するのか-2つのソーシャル・キャピタルの有効性- |
|
1 はじめに/2 人事部門の課題:課題は戦略人事,でも現場からは戦略人事と認識されていない/3 組織力を高めるための人事部門とは/4 分析モデルと尺度/5 分析結果/6 ディスカッション:人事部門は何をすればよいのか |
|
第8章 まとめ-企業内のソーシャル・キャピタル- |
|
1 経営学におけるソーシャル・キャピタル/2 各章のまとめ/3 HRMとソーシャル・キャピタル/4 ソーシャル・キャピタルの行方 |