検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016715849図書一般323.14/カト24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代憲法入門講義

人名 加藤 一彦/編著
人名ヨミ カトウ カズヒコ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代憲法入門講義
タイトルヨミ ゲンダイ ケンポウ ニュウモン コウギ
人名 加藤 一彦/編著   植村 勝慶/編著   佐藤 修一郎/共著   只野 雅人/共著   内藤 光博/共著   中村 安菜/共著   永山 茂樹/共著   福岡 英明/共著
人名ヨミ カトウ カズヒコ ウエムラ カツヨシ サトウ シュウイチロウ タダノ マサヒト ナイトウ ミツヒロ ナカムラ アンナ ナガヤマ シゲキ フクオカ ヒデアキ
版次 新7版
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 357p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7793-0732-4
ISBN 4-7793-0732-4
分類記号 323.14
件名 憲法-日本
内容紹介 高等学校までの基礎知識をもとに、日本国憲法の理解を深めたいと思っている人のための入門テキスト。昨今の憲法政治の動向、最新の最高裁判所判決も踏まえた新7版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812743009
目次 開講 憲法の勉強の仕方
Ⅰ 「学問に王道なし」/Ⅱ 勉強の道具立て/Ⅲ 講義の利用法/Ⅳ 本書の利用の仕方
第1講 憲法とはそもそも何か
Ⅰ 憲法概念/Ⅱ 憲法の伝統的な分類/Ⅲ 憲法の現代的分類
第2講 日本憲法史と日本国憲法の3大原則
Ⅰ 大日本帝国憲法(明治憲法)の制定とその特質/Ⅱ 日本国憲法の制定とその基本原理
第3講 基本的人権総論
Ⅰ 人権保障の歴史/Ⅱ 人権の種類/Ⅲ 基本的人権の享有主体/Ⅳ 人権保障の基本的原理/Ⅴ 基本的人権保障の限界
第4講 外国人の人権と人権の国際化
Ⅰ 外国人の人権/Ⅱ 人権の国際化
第5講 法の下の平等
Ⅰ 平等思想の歴史/Ⅱ 日本国憲法の平等規定/Ⅲ 法の下の平等と差別の禁止/Ⅳ 平等の現代的課題
第6講 内面の精神的自由
Ⅰ 思想・良心の自由/Ⅱ 信教の自由/Ⅲ 学問の自由
第7講 表現の自由1
Ⅰ 表現の自由総論/Ⅱ 知る権利/Ⅲ 事前抑制禁止の法理と検閲の絶対的禁止/Ⅳ 報道機関における表現の自由/Ⅴ インターネットと表現の自由
第8講 表現の自由2
Ⅰ 表現の自由に対する規制の種類/Ⅱ 表現内容規制/Ⅲ 表現内容中立規制/Ⅳ 集会の自由と結社の自由
第9講 経済活動の自由
Ⅰ 職業選択の自由/Ⅱ 居住・移転の自由/Ⅲ 財産権の保障/Ⅳ 財産権の制約/Ⅴ 損失補償
第10講 人身の自由
Ⅰ 人身の自由/Ⅱ 適正手続の保障/Ⅲ 刑事手続の概要/Ⅳ 被疑者の権利/Ⅴ 被告人の権利と刑事裁判のルール/Ⅵ 犯罪被害者への配慮
第11講 社会権1
Ⅰ 社会権の意義と特質/Ⅱ 生存権/Ⅲ 環境権
第12講 社会権2
Ⅰ 教育を受ける権利/Ⅱ 労働基本権/Ⅲ 公務員の政治的行為の禁止
第13講 平和主義1
Ⅰ 戦争の違法化/Ⅱ 憲法9条の意義/Ⅲ 自衛隊の合違憲論/Ⅳ 憲法による防衛法制への制約
第14講 平和主義2
Ⅰ 日米安保条約の合違憲性/Ⅱ 自衛隊活動の拡大化/Ⅲ 国家緊急権と非常事態/Ⅳ 平和的生存権
第15講 国会1
Ⅰ 権力分立の原理/Ⅱ 国民代表
第16講 国会2
Ⅰ 選挙権・被選挙権の法的性格/Ⅱ 選挙に関する憲法原則/Ⅲ 選挙制度
第17講 国会3
Ⅰ 国会の地位/Ⅱ 国会の権能/Ⅲ 議院の権能/Ⅳ 国会の活動/Ⅴ 国会議員の地位と権能
第18講 政治・政党・官僚制
Ⅰ 政党/Ⅱ 官僚制/Ⅲ 圧力団体/Ⅳ 国民による政治監視
第19講 内閣・議院内閣制
Ⅰ 議院内閣制/Ⅱ 内閣の構成/Ⅲ 内閣総理大臣と内閣の権限・責任/Ⅳ 衆議院の解散
第20講 裁判所1
Ⅰ 司法権の概念/Ⅱ 裁判所の構成/Ⅲ 裁判官の独立/Ⅳ 司法制度の課題/Ⅴ 国民の司法参加と裁判員制度
第21講 裁判所2
Ⅰ 違憲立法審査制の理念と類型/Ⅱ 日本国憲法下の違憲審査制/Ⅲ 憲法判断の手法と日本における違憲審査の特徴
第22講 財政
Ⅰ 財政の基本原則/Ⅱ 予算/Ⅲ 会計検査と決算
第23講 地方自治
Ⅰ 地方自治の本旨/Ⅱ 団体自治/Ⅲ 住民自治/Ⅳ 条例などによる地方自治の実質化
第24講 象徴天皇制
Ⅰ 象徴天皇制/Ⅱ 天皇の権能/Ⅲ 象徴天皇制をめぐる問題
第25講 憲法改正
Ⅰ 憲法改正/Ⅱ 憲法改正論の動向
補講 ゼミに入ってからの勉強法
Ⅰ 新聞・雑誌の利用/Ⅱ ゼミでの勉強法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 一彦 植村 勝慶 佐藤 修一郎 只野 雅人 内藤 光博 中村 安菜 永山 茂樹 福岡 英明
323.14 323.14
憲法-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。