蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016716722 | 図書一般 | 648.25/ノマ24/ | 2F自然 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
近代日本牛肉食史 |
| サブタイトル |
生産・供給・消費 |
| タイトルヨミ |
キンダイ ニホン ギュウニクショクシ |
| サブタイトルヨミ |
セイサン キョウキュウ ショウヒ |
| 人名 |
野間 万里子/著
|
| 人名ヨミ |
ノマ マリコ |
| 出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2024.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
6,176p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥8000 |
| ISBN |
978-4-642-03932-1 |
| ISBN |
4-642-03932-1 |
| 注記 |
文献:p168〜173 |
| 分類記号 |
648.25
|
| 件名 |
牛肉-歴史
/
食生活-日本
|
| 内容紹介 |
近代以降に欧米文化の受容と共に拡大した日本の牛肉食。その実態を生産体制、肉食文化、需要変化など、帝国圏全体の多元的な背景に光を当てて追究。生産・供給との相互関連という視点から、牛肉消費の展開を解明する。 |
| 著者紹介 |
石川県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。大阪樟蔭女子大学学芸学部准教授。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812741913 |
| 目次 |
序章 課題と視角 |
|
第1節 はじめに/第2節 過去の食に関する研究領域とその成果/第3節 日本近代における肉食史研究と牛肉食/第4節 農業史研究における牛の位置づけ/第5節 本書の課題と構成 |
|
第1章 新政府による牧畜・肉食奨励策 |
|
第1節 はじめに/第2節 勧農政策全体における牧畜政策/第3節 洋種導入/第4節 肉食奨励のための基盤整備/第5節 おわりに |
|
第2章 煮込,牛鍋,西洋料理 |
|
第1節 はじめに/第2節 肉食の諸形態/第3節 文明開化期における肉食をめぐる新しい意識/第4節 おわりに |
|
第3章 日露戦争を契機とする牛肉供給の多様化 |
|
第1節 はじめに/第2節 日露戦役を契機とする牛肉需要増/第3節 食肉供給の多様化/第4節 おわりに |
|
第4章 内地における高級肉生産の動き |
|
第1節 はじめに/第2節 肥育のはじまりと普及・発展/第3節 肥育の技術と肥育目標/第4節 肥育の収支と販路/第5節 肥育の拡大/第6節 おわりに |
|
第5章 戦間期における牛肉供給の多様化 |
|
第1節 はじめに/第2節 第1次世界大戦と山東牛・青島肉輸入/第3節 浸透する朝鮮牛/第4節 肉牛としての朝鮮牛/第5節 従軍経験における肉食体験/第6節 都市における肉食の広まり/第7節 おわりに |
|
終章 生産・供給からみえる牛肉食の複層性 |
|
第1節 本書で明らかにしたこと/第2節 本書の含意/第3節 今後の課題と展望 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる