検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016667263図書一般662.1/ウエ24/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「大衆魚」の誕生

人名 植田 展大/著
人名ヨミ ウエダ ノブヒロ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「大衆魚」の誕生
サブタイトル 戦間期における水産物産業の形成と展開
タイトルヨミ タイシュウギョ ノ タンジョウ
サブタイトルヨミ センカンキ ニ オケル スイサンブツ サンギョウ ノ ケイセイ ト テンカイ
人名 植田 展大/著
人名ヨミ ウエダ ノブヒロ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 4,240p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-13-046141-2
ISBN 4-13-046141-2
注記 文献:p215〜227
分類記号 662.1
件名 水産業-日本
内容紹介 大衆魚はどのようなメカニズムで消費生活に登場するようになったのか。その萌芽は、戦間期の大都市における新中間層の発生と、北海道に代表される水産食品生産地域の形成にあることを、経済史の観点から解き明かす。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。立命館大学経営学部准教授。博士(経済学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812741484
目次 序章 本書の目的とアプローチ
1.本書の目的/2.研究史と課題/3.本書の分析の特徴と構成
第Ⅰ部 変わる大都市の水産物需要
第1章 大都市における新たな水産物需要の拡大
1.水産物需要の概観/2.大都市の水産物需要を増幅させる供給構造/3.日常的に水産物を購入する新たな都市世帯/4.小括
第2章 大都市市場に対応する遠隔生産地域
1.東京市場で存在感を高める北海道産水産物/2.全国的な販路拡張に向けた販売斡旋事業の拡大/3.東京市場における販売斡旋事業の展開/4.小括
第Ⅱ部 新たな需要に対応する生産地域
第3章 漁場利用の積極的変容と生産地域の再編
1.水産物需要の拡大と余市における対応/2.定置漁業経営の合理化と水産加工業者の増加/3.定置漁場の利用関係の変化と水産加工業の展開/4.小括
第4章 水揚物の効率的活用と水産食品生産地域の展開
1.消費地市場の変化と生産地域/2.需要に対応する生産地域とその担い手/3.生産地域の組織化/4.水産食品生産地域の形成/5.小括
第5章 条件不利地における需要への対応とその限界
1.専用漁業によるニシン漁業の展開/2.恐慌と不漁によるニシン漁業の停滞/3.需要に対応した生産地域への再編とその限界/4.小括
終章 「大衆魚」の誕生とは
1.本書の内容/2.「大衆魚」の誕生とは



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

662.1 662.1
662.1 662.1
水産業-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。