検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016176463図書児童C337/ナカ/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

お金のびっくり事典

人名 中村 浩訳/文
人名ヨミ ナカムラ ヒロノブ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル お金のびっくり事典
サブタイトル 億万長者も知らない!?
タイトルヨミ オカネ ノ ビックリ ジテン
サブタイトルヨミ オクマン チョウジャ モ シラナイ
人名 中村 浩訳/文   植村 峻/監修   中島 真志/監修   二橋 瑛夫/監修   うのき/絵
人名ヨミ ナカムラ ヒロノブ ウエムラ タカシ ナカジマ マサシ フタハシ ヒデオ ウノキ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-591-18034-1
ISBN 4-591-18034-1
注記 文献:p143
分類記号 337
件名 貨幣
内容紹介 日本と世界のお金の歴史、使われているお札の肖像や図柄にまつわるお話、にせ札防止の技術などを、愉快なイラストやお金の写真とともに紹介。楽しみながらお金に関する知識を身につけ、「お金の博士」になろう!
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812737899
目次 はじめに
1章 新札と日本のお金のびっくり
ついに登場、新札大集合!/新1万円札のひみつ!/新5000円札のひみつ!/新1000円札のひみつ!/福沢諭吉の1万円札たちは、新札発行後も使える!/新1万円札の渋沢栄一は会社を500以上つくった!/新5000円札の津田梅子は6歳でアメリカに留学! 帰国時には日本語を忘れてた!!/新1000円札の北里柴三郎はたった2日でペスト菌を発見した!/お札は約20年ごとに新しいデザインになる!/現在つくられている硬貨は全部で6種類!/新500円硬貨を紹介!/お札の正式名称は日本銀行券。日本銀行ってなんなの?/お札は東京生まれ、硬貨は大阪生まれ!?/お札に肖像画が使われるのはなぜ? だれが決めているの?/お札やコインのデザイナーってだれなの?/お札の紙は日本伝統の和紙がもと/お札に製造年が印刷されていないのはなぜ?/日本で1年間に発行されるお札をすべて重ねると、富士山より高くなる!/お札や硬貨が変わると自動販売機で使えない!?/お札でつくったトイレットペーパー!? 古くなったお金のゆくえ/お札が破れたり燃えたりしたらもう使えないの?/富士山はお札の大人気の図案!/穴あき硬貨はレア? 日本以外には少ない!/硬貨が違う金属でつくられているのは区別しやすくするため!/1円玉をつくるには1枚1円以上かかる!/ふちがギザギザの10円玉は高く売れる?/記念硬貨って何? 買い物で使えるの?/カラフルなカラー記念硬貨もある!/日本最高額面の硬貨は10万円金貨!/3万8000円で買ったのに、1万円でしか使えない硬貨!?
2章 昔の日本のお金のびっくり
昔のお金は今でも使える!!/近代的な最初のお札は縦長のドイツ製!/日本初のお札の肖像画は印刷局の女性職員がモデル!?/最も多くお札になった人物はだれ?/こんなに大きなお札があった!?/日本最小のお札は戦後の物資不足で生まれた!/にせ札をふせぐ! お札の「すかし」の技術/左側に肖像画が描かれたお札は今までひとつだけ!?/「幽霊札」なんてあだ名のついたお札があった!/ネズミや虫にかじられたコンニャク原料のお札/印刷し忘れた!? 裏が白いお札があった!!/日本銀行は上から見ると「円」の形に設計された?/なぜ、日本のお金の単位は「円」なの?/戦争の金属不足で陶器の硬貨がつくられた!/発行されなかった幻のデザインのお札があった!/ひと休みコラム/お札に描かれた動物たち/日本で最初につくられたお金って?/平安時代から戦国時代まで日本はお金を輸入していた!/秀吉がつくった大判は当時世界最大の金貨!/銭形平次の「四文銭」は現在の100円玉と同じ/日本最初のお札は商人がつくった!? お殿様もお札をつくった!?/江戸時代までの銅銭の穴はなぜ四角い?
3章 外国のお金のびっくり
外国で日本のお金が使えないのはなぜ?/外国の硬貨は日本で両替できない!/額面が「0」のお札0ユーロ札がある!?/お札のなかのエリザベス女王の肖像はだんだん年をとっていた/硬貨は丸いだけじゃない 世界の変わった硬貨/日本でつくられている外国の硬貨がある!/プラスチックのお札がある!?/アメリカのお札はどれも同じ大きさ!?/外国には記念硬貨以外に記念のお札がある!/お金に関係する漢字に「貝」がついているのはなぜ?/ひと休みコラム/お札で見る日本の世界遺産/硬貨で見る日本の世界遺産/世界最初の硬貨は約2700年前につくられた!/世界最初のお札は1000年前に中国でつくられた/世界最大のお札ってどのくらい大きいの?/どうやって使うの!? 世界最大のお金が大きすぎる/世界最小のお札って?/世界最小の硬貨って?/世界で最も桁が大きいお札は1000000000000000000000ペンゴ札/ナチスドイツ軍が計画した史上最大のにせ札大作戦!/切手そっくりのお札があった!
4章 お金の未来のびっくり
そもそもお金って? なぜお金で物が買えるの?/キャッシュレスってどういう意味? 電子マネーって何?/キャッシュレス先進国はスウェーデン!/買い物で同じ額の硬貨を21枚以上出すと断られる!?/お寺や神社のおさい銭もキャッシュレス!?/1万円札は将来消える? 「中央銀行デジタル通貨」とは?/仮想通貨ってなんなの?/投資ってどういうこと? 株ってなんなの?/高校生でも投資ができる!/これからのお金、みんなのお金/ひと休みコラム/貨幣博物館/お札と切手の博物館/造幣さいたま博物館
おもな参考文献・参考資料



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 浩訳 植村 峻 中島 真志 二橋 瑛夫 うのき
337 337
貨幣
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。