蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015859952 | 図書一般 | 209.7/ノタ21/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「歴史の黄昏」の彼方へ
|
人名 |
野田 宣雄/著
|
人名ヨミ |
ノダ ノブオ |
出版者・発行者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2021.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
世界史教育内容編成論研究 |
サブタイトル |
ESDの観点からの再構成 |
シリーズ名 |
阪南大学叢書 |
シリーズ番号 |
121 |
タイトルヨミ |
セカイシ キョウイク ナイヨウ ヘンセイロン ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
イーエスディー ノ カンテン カラ ノ サイコウセイ |
シリーズ名ヨミ |
ハンナン ダイガク ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
121 |
人名 |
祐岡 武志/著
|
人名ヨミ |
ユウオカ タケシ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,232p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-7599-2425-1 |
ISBN |
4-7599-2425-1 |
注記 |
文献:p213〜226 |
分類記号 |
375.324
|
件名 |
歴史教育
/
世界史
|
内容紹介 |
市民性教育としての世界史教育を目指し、世界遺産の教材化と歴史の遡及的探究学習を提案。現代の諸課題解決を指向した世界史教育内容編成を、ESD(持続可能な開発のための教育)の観点から再構成する。 |
著者紹介 |
1967年奈良県生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科単位取得満期退学。博士(学校教育学)。阪南大学経済学部教授。共著に「奈良県の歴史散歩」など。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812571072 |
目次 |
序章 本研究の意義と方法 |
|
第1節 研究主題/第2節 本研究の意義と特質/第3節 研究方法と本論文の構成 |
|
第Ⅰ部 世界史教育の課題と世界史教育内容編成論 |
|
第1章 世界史教育の課題 |
|
第1節 世界史教育の特質と意義/第2節 世界史教育の現状/第3節 世界史教育の課題/第4節 改革を目指す世界史教育の視座 |
|
第2章 世界史教育内容編成論研究の意義と構想 |
|
第1節 市民性教育としての世界史教育内容編成の意義/第2節 改革を目指す世界史教育内容編成の類型/第3節 市民性教育としての世界史教育内容編成の構想 |
|
第3章 世界史教育内容編成論の方法 |
|
第1節 ESDの概念/第2節 ESDの観点からの世界史教育の改善 |
|
第Ⅱ部 ESDの観点からの世界史教育カリキュラム編成論 |
|
第4章 グローバルラーニングのカリキュラム編成の論理 |
|
第1節 グローバルラーニングのカリキュラム編成の特質/第2節 グローバルラーニングが示唆する世界史教育カリキュラム編成の原理と方法/第3節 グローバルラーニングの意義と課題 |
|
第5章 ESDの観点からの世界史教育カリキュラム編成 |
|
第1節 ESDの観点からの世界史教育カリキュラム編成の原理と構成/第2節 「現代の諸課題」に基づく歴史の遡及的探究学習/第3節 ESDの観点からの世界史教育の授業構成論 |
|
第Ⅲ部 ESDの観点からの世界史教育内容開発 |
|
第6章 「環境」領域からの教育内容開発 |
|
第1節 授業構成の論理/第2節 単元「近代日本の産業発展」の授業モデル |
|
第7章 「経済」領域からの教育内容開発 |
|
第1節 授業構成の論理/第2節 単元「産業革命とアフリカ」の授業モデル |
|
第8章 「社会」領域からの教育内容開発 |
|
第1節 授業構成の論理/第2節 単元「中東世界の宗教対立」の授業モデル |
|
第9章 学習評価論と授業評価論 |
|
第1節 学習評価論/第2節 授業評価論 |
|
第10章 導入単元の教育内容開発 |
|
第1節 授業構成の論理/第2節 単元「危機遺産と現代の諸課題」の授業モデル |
|
終章 本研究の成果と課題 |
目次
内容細目
-
解題
2-6
-
竹中 亨/著
-
ヒトラーの宗教戦略
7-48
-
-
西洋学の自由化
コラム 1
49-50
-
-
ドイツ人の歴史の重荷
51-80
-
-
ドイツ統一で生まれた不安
コラム 2
81-83
-
-
歴史の危機
85-100
-
-
シュトレーゼマン外交とヴァイマル共和政の安定
101-129
-
-
世界史から何を学ぶか
131-139
-
-
解題
142-146
-
佐藤 卓己/著
-
「私」を忘れた戦後知識人
147-164
-
-
会田雄次氏を悼む
観察鋭い保守論客
165-166
-
-
丸山真男
非政治的人間の政治的関心
167-185
-
-
フッサールはわからない
コラム 4
186-187
-
-
ヒトラーの教養市民層批判
フェルキッシュ運動とナチ運動
189-226
-
-
教養の解体と教養部の解体
コラム 5
227-230
-
-
大学文化のゆくえ
231-245
-
-
詳しければ滅ぶ
コラム 6
246-247
-
-
解題
250-255
-
瀧井 一博/著
-
国家の利益と指導者の利益
257-278
-
-
政治家の正義と私欲
コラム 7
279-281
-
-
国民国家から帝国へ
283-314
-
-
世界の変化と改憲の意義
コラム 8
315-317
-
-
文明衝突時代の指導者
319-333
-
-
官僚倫理の枯渇
コラム 9
334-336
-
-
中国の「帝国秩序構築」に日本は対抗戦略をもちうるのか
337-349
-
-
文明論と現代世界
351-368
-
-
諦念を秘めた華麗な文明
追悼・高坂正堯氏
369-376
-
-
解題
378-382
-
植村 和秀/著
-
宗教の長い影
宗教地図で見るヨーロッパの政治
383-414
-
-
議会政治と宗教
コラム 11
415-416
-
-
ナチズムへの宗教社会学的アプローチ
マックス・ヴェーバーの英独比較論
417-463
-
-
牧師館の孤独
コラム 12
464-465
-
-
オウムと「宗教の復讐」
467-487
-
-
呪術との戯れ
コラム 13
488-489
-
-
迂回の人生・大学と寺院
コラム 14
490-491
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野田 宣雄 竹中 亨 佐藤 卓己 瀧井 一博 植村 和秀
もどる