検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016349128図書一般213.305/サト24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世山村地域史の展開

人名 佐藤 孝之/著
人名ヨミ サトウ タカユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世山村地域史の展開
タイトルヨミ キンセイ サンソン チイキシ ノ テンカイ
人名 佐藤 孝之/著
人名ヨミ サトウ タカユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 7,292p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-04358-8
ISBN 4-642-04358-8
分類記号 213.3
件名 多野郡(群馬県)-歴史日本-歴史-近世山村-歴史
内容紹介 上州山中領を舞台に自然環境に対する人間の営みを問い、山地での林野利用の特性や幕府の御巣鷹山・御林の支配体制を究明。多角的な観点から、近世における山村地域の実像に迫る。
著者紹介 群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。東京大学名誉教授。著書に「近世山村地域史の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812733935
目次 第一部 近世山村における山地利用の展開
第一章 切代畑・御巣鷹山と山地の利用環境/第二章 秣場争論からみる山地利用/付論 三波川村にみる山地の循環利用/第三章 林地争論と検地/第四章 元禄検地と林地・藪地
第二部 御林の取締りと御材木の伐出し
第一章 「献上御林」と御林取締り/第二章 御材木伐出しと御普請役/第三章 御林・御巣鷹山の木数・木品調査の展開
第三部 近世山村地域の諸相
第一章 上武国境と国絵図・郷帳/第二章 近世前期の白井関所・白井市の動向/第三章 村方騒動と年貢勘定/付論 年貢勘定の「算者」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。