蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0012561668 | 図書一般 | 319.1/ヤク14/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
食の歴史 2 |
| タイトルヨミ |
ショク ノ レキシ |
| 人名 |
J‐L.フランドラン/編
M.モンタナーリ/編
宮原 信/監訳
北代 美和子/監訳
菊地 祥子/訳
末吉 雄二/訳
鶴田 知佳子/訳
|
| 人名ヨミ |
J L フランドラン M モンタナーリ ミヤハラ マコト キタダイ ミワコ キクチ サチコ スエヨシ ユウジ ツルタ チカコ |
| 人名ヨミ |
|
| 出版者・発行者 |
藤原書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
フジワラ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2006.2 |
| ページ数または枚数・巻数 |
p434〜835 |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥6000 |
| ISBN |
4-89434-490-4 |
| 注記 |
原タイトル:Histoire de l'alimentation |
| 注記 |
原注及び参考文献:p819〜834 |
| 分類記号 |
383.83
|
| 件名 |
食生活-歴史
|
| 内容紹介 |
食は歴史学のマイナーな1分野ではなく、そこに現れるのは西洋史の根幹部分である。食に関わるすべての今日的問題を考える上での必須の基礎文献。第2巻では、マナーの刷新など今日に至る「近代的食生活」の起源を探る。 |
| 著者紹介 |
1931〜2001年。アナール派の中心として感性の歴史の新たな分野を開拓し、性、食等をテーマに著作を残す。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009810833789 |
目次
内容細目
-
欧州に見る寛容と和解の歴史
細谷雄一との対話
27-54
-
細谷 雄一/述
-
かつてハト派は徒党を組んでいた
河野洋平との対話
61-86
-
河野 洋平/述
-
民主党との対立の果て
谷垣禎一との対話
87-105
-
谷垣 禎一/述
-
一国平和主義の幻想
岡本行夫との対話
111-131
-
岡本 行夫/述
-
軍事力を超えたルール形成力を
玄葉光一郎との対話
133-150
-
玄葉 光一郎/述
-
グローバル化とナショナリズム
川口順子との対話
151-169
-
川口 順子/述
-
心情的タカ派と現実的タカ派
石破茂との対話
175-208
-
石破 茂/述
-
憲法解釈と集団的自衛権
山口那津男との対話
209-243
-
山口 那津男/述
-
「敗戦」とタカ派の論理
平沼赳夫との対話
245-262
-
平沼 赳夫/述
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる