検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016172710図書児童C454/スス/11F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

調べてわかる!日本の山 1  山のなりたちと地形 

人名 鈴木 毅彦/監修
人名ヨミ スズキ タケヒコ
出版者・発行者 汐文社
出版年月 2023.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 調べてわかる!日本の山 1  山のなりたちと地形 
タイトルヨミ シラベテ ワカル ニホン ノ ヤマ ヤマ ノ ナリタチ ト チケイ 
人名 鈴木 毅彦/監修
人名ヨミ スズキ タケヒコ
出版者・発行者 汐文社
出版者・発行者等ヨミ チョウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.12
ページ数または枚数・巻数 40p
大きさ 27cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8113-3061-7
ISBN 4-8113-3061-7
分類記号 454.5
件名 山岳
内容紹介 日本の国土の多くを占める山や丘陵。そんな山がどうやってできたか、知っていますか? 山のなりたちと地形について、日本アルプス、六甲山、筑波山などを取り上げつつ、豊富な写真とイラストでわかりやすく解説します。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812729309
目次 山ってなんだろう?
山はどうやってできるの?-(1) 山は地面が盛り上がってできる
◎隆起や噴火で姿を変える大地 地面はどうやって盛り上がるの?/◎地面を盛り上げているのはプレートの動き なぜ大地は動いているの?/◎日本を代表する3000m級の高山帯 日本アルプスはこうして生まれた/◎比べてみよう! 山ができるまでの時間 隆起してできた古い山・新しい山/◎ギュッと押されてできた新しい山 六甲山(兵庫県)はあっという間にできた/◎今もぐんぐん隆起し、50万年後には2000mの高さに?! 房総半島(千葉県)に新しい山ができる?/◎盛り上がるだけじゃない-へこむこともある 火山がつくる山と地形-富士山(山梨県・静岡県)、大雪山(北海道)、大室山(静岡県)ほか/◎海に盛り上がった山は島になる びっくり火山島図鑑-青ケ島(東京都)ほか
山はどうやってできるの?-(2) 山は盛り上がりが削れてできる
◎長〜い時間をかけて 水や氷、空気が大きな山を削っていく/◎流れる氷が山をガリガリ削り取る 氷河がつくった地形、カールとU字谷-槍ケ岳(長野県・岐阜県)ほか/◎雨や風に削られてできる 不思議な形の花崗岩の山-高盤岳(鹿児島県)ほか/◎鉛筆削りで削ったように侵食された トンガリ山コレクション/◎削れるだけじゃない! 陥没でできる地形 「巨大カルデラ」はどうやってできるの?/◎どんどん山が削れていくと… 最後はほぼ平らな「準平原」になる
山をもっと知ろう
◎山の凸凹がわかる地形図の見方 「等高線」で筑波山(茨城県)を見てみよう/◎知っておきたい測量の歴史 山の高さをどうやって測ったの?/◎山の景色をつくるのは地形だけじゃない さまざまな植物が山の風景をつくる
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

454.5 454.5
山岳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。