検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016171373図書児童C289/カソ/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

レイチェル・カーソンのことばと人生

人名 レイチェル・カーソン日本協会/監修
人名ヨミ レイチェル カーソン ニホン キョウカイ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2023.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル レイチェル・カーソンのことばと人生
シリーズ名 心を強くする!ビジュアル伝記
シリーズ番号 07
タイトルヨミ レイチェル カーソン ノ コトバ ト ジンセイ
シリーズ名ヨミ ココロ オ ツヨク スル ビジュアル デンキ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 レイチェル・カーソン日本協会/監修
人名ヨミ レイチェル カーソン ニホン キョウカイ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.12
ページ数または枚数・巻数 111p
大きさ 19cm
価格 ¥1700
ISBN 978-4-591-18020-4
ISBN 4-591-18020-4
注記 レイチェル・カーソンの年表:p64〜67 文献:p68〜69
分類記号 289.3
件名 Carson Rachel Louise
件名 カーソン レイチェル・ルーイス
内容紹介 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない-。著書「沈黙の春」で環境問題に警鐘を鳴らした海洋生物学者、レイチェル・カーソンの17のことばとエピソードを紹介。クイズ、関連する人物や時代がわかる解説も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812726092
目次 レイチェル・カーソンのことば
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。/おどろき感動する心と謙虚さは有益であり、破壊を求める欲望とは共存しません。/科学とは生命そのものについての学問です。現実の生活の一部分なのです。/鳥の渡り、潮の満ち干、春を待つ固いつぼみの中には、それ自体の美しさと同時に、象徴的な美と神秘がかくされています。/わたしたちの多くは、まわりの世界のほとんどを視覚を通して認識しています。しかし、目にはしていながら、ほんとうには見ていないことも多いのです。/海をほんとうに知っている人など、いるだろうか?/地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。/地球の基本的な資源を守ることが必要だ。これらの資源は動物だけでなく人間にとっても生きるために必要なものだ。/大地や海が経てきた長い時の流れを思い、「100万年」や「10億年」の単位でものを考えるとき、そして、それにひきかえ人間は地上に生まれてまだまもないのだと自覚するとき、わたしたちは自分がとらわれている不安や苦難のいくつかが、まったくささいなものであるとさとります。/海辺は、寄せては返す波のようにたちもどるわたしたちを魅了する。そこは、わたしたちの遠い祖先の誕生した場所なのである。/小さな小さな生きものたちを虫めがねで拡大すると、思いがけない美しさや複雑なつくりを発見できます。それを見ていると、いつしかわたしたちは、人間サイズの尺度の枠から解き放たれていくのです。/もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力を持っているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をさずけてほしいとたのむでしょう。/もしこれが、今までに一度も見たことがなかったものだとしたら?もし、これを二度とふたたび見ることができないとしたら?/自然は、沈黙した。うす気味悪い。鳥たちは、どこへ行ってしまったのか。(中略)春が来たが、沈黙の春だった。/放射性物質はいったん海洋へ投棄されてしまえば、回収することは不可能なのだから、とりあえず投棄して調査は後回しという姿勢は惨事をまねくだろう。/わたしたちは、いまや分れ道にいる。(中略)どちらの道をとるか、決めなければならないのはわたしたちなのだ。/測ることのできない一生を終えることも、自然であり、けっして不幸なことではありません。
レイチェル・カーソンの人生
1907年(生年)…エピソード(1) 自然豊かな農園地帯で育つ。母から生きものとのかかわりを学ぶ/エピソード(2) 読書に熱中。雑誌に投稿した作品が銀賞を得る/エピソード(3) 大学2年、スキンカー教授と出会う。専攻を英文学から生物学に転向/エピソード(4) 海洋生物学研究所研修に参加。はじめて海を見る。大学院入学/エピソード(5) ナマズの論文で修士号取得。非常勤講師をしながら研究をつづける/エピソード(6) 父の死去。生活費を稼ぐためラジオ番組の台本を執筆/エピソード(7) 公務員試験に合格。漁業局に正式採用。「海のなか」が一流文芸誌に掲載/エピソード(8) 国立野生生物保護区を紹介する小冊子を担当。編集長に/エピソード(9) はじめて海にもぐる。『われらをめぐる海』がベストセラーに/エピソード(10) 全米図書賞を受賞。執筆活動に専念。『海辺』がベストセラーに/エピソード(11) 女性雑誌にエッセイを発表。姪の息子のロジャーを養子にする/エピソード(12) DDT被害を訴える手紙を受け取る。『沈黙の春』執筆。母マリアの死/1964年(没年)…エピソード(13) 病気を押して『沈黙の春』出版。環境問題に警鐘を鳴らす/レイチェル・カーソンの年表
資料編
クイズでわかる! レイチェル・カーソン/クイズでわかる! レイチェル・カーンン 答えと解説/ここがすごい! レイチェル・カーソン/『沈黙の春』のメッセージ/レイチェル・カーソンとかかわった人々/レイチェル・カーソンが生きた時代/レイチェル・カーソンを旅しよう/もっと知りたい! レイチェル・カーソン/参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.3 289.3
Carson Rachel Louise
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。