蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016579302 | 図書一般 | 816.2/ハン23/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
方言のレトリック
|
| 人名 |
半沢 幹一/著
|
| 人名ヨミ |
ハンザワ カンイチ |
| 出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
| 出版年月 |
2023.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
方言のレトリック |
| シリーズ名 |
ひつじ研究叢書 |
| シリーズ番号 |
言語編第200巻 |
| タイトルヨミ |
ホウゲン ノ レトリック |
| シリーズ名ヨミ |
ヒツジ ケンキュウ ソウショ |
| シリーズ番号ヨミ |
ゲンゴヘン-200 |
| 人名 |
半沢 幹一/著
|
| 人名ヨミ |
ハンザワ カンイチ |
| 出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ヒツジ ショボウ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2023.10 |
| ページ数または枚数・巻数 |
9,307p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-8234-1204-2 |
| ISBN |
4-8234-1204-2 |
| 注記 |
文献:p295〜298 |
| 分類記号 |
816.2
|
| 件名 |
日本語-修辞法
/
日本語-方言
|
| 内容紹介 |
日本各地の方言における、とくに比喩やオノマトペの実態を明らかにする。さらに、これまでは対象外にされてきたといえる、手話語や書という、位相を異にする分野のレトリックの如何にも言及を試みる。 |
| 著者紹介 |
岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。共立女子大学文芸学部教授。著書に「古代歌喩表現史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812713575 |
| 目次 |
Ⅰ 方言比喩語 |
|
方言比喩語の成立/方言比喩語の東西比較/方言比喩語の地方差/方言比喩語の動機付け/全国方言比喩語の概要/方言の比喩語源/北東北方言の比喩 |
|
Ⅱ 方言オノマトペ |
|
方言とオノマトペ/オノマトペという比喩/オノマトペと音声・文字 |
|
Ⅲ 手話語のレトリック |
|
手話語の県名語源/手話語の動詞と動作/手話語のオノマトペ |
|
Ⅳ 書のレトリック |
|
書という言語芸術 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる