検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016645046図書一般016.253/ソウ24/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

テーマで読むアメリカ公立図書館事典

人名 相関図書館学方法論研究会/編著
人名ヨミ ソウカン トショカンガク ホウホウロン ケンキュウカイ
出版者・発行者 松籟社
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル テーマで読むアメリカ公立図書館事典
サブタイトル 図書館思想の展開と実践の歴史
シリーズ名 図書館・文化・社会
シリーズ番号 8
タイトルヨミ テーマ デ ヨム アメリカ コウリツ トショカン ジテン
サブタイトルヨミ トショカン シソウ ノ テンカイ ト ジッセン ノ レキシ
シリーズ名ヨミ トショカン ブンカ シャカイ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 相関図書館学方法論研究会/編著   北村 由美/著   久野 和子/著   杉山 悦子/著   中山 愛理/著   三浦 太郎/著   山崎 沙織/著   和気 尚美/著   A.ウェルトハイマー/著   川崎 佳代子/著
人名ヨミ ソウカン トショカンガク ホウホウロン ケンキュウカイ キタムラ ユミ クノ カズコ スギヤマ エツコ ナカヤマ マナリ ミウラ タロウ ヤマザキ サオリ ワケ ナオミ A ウェルトハイマー カワサキ カヨコ
出版者・発行者 松籟社
出版者・発行者等ヨミ ショウライシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 14,289p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-87984-444-6
ISBN 4-87984-444-6
注記 文献:p233〜267
分類記号 016.253
件名 図書館(公共)-アメリカ合衆国
内容紹介 日本の図書館が重要な参照元とした、「アメリカ公立図書館」の思想と実践、また図書館研究の歴史を、100を超えるテーマに沿って解説。「公立図書館の淵源」など、重要な事柄を取り上げ、歴史的観点から論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812709969
目次 テーマ目次
T1 国教会牧師の図書館構想:トマス・ブレイの思想と実践(1695-1701年)
T2 会員制図書館の源:フィラデルフィア図書館会社(1731年)
T3 図書館における近代の成立:フィラデルフィア図書館会社(1731年)
T4 豊かな人びとの図書館:富裕者型ソーシャル・ライブラリー
T5 「閲覧室」(reading room):現在とは異なる意味
T6 「図書館」に入らない「ライブラリー」:貸本屋の興隆と衰退
T7 ソーシャル・ライブラリー:ニューイングランドでの発展と衰退
T8 公立学校と学校区図書館の思想:ホーレス・マン(1837年)
T9 公立の図書館である学校区図書館の隆盛と衰退:全般的な推移
T10 第1世代の図書館史研究:客観的事実史
T11 図書館を結ぶ試み:図書館統計(1851年)、図書館員大会(1853年)
T12 公立図書館の基本思想の設定:ボストン公立図書館理事会報告(1852年)
T13 図書館利用の年齢制限:ボストン公立図書館の影響力
T14 ホール式の図書館:ボストン公立図書館ボイルストン街図書館(1858年)
T15 南北戦争での資料提供サービス:合衆国クリスチャン委員会の活動
T16 1876年以前の公立図書館の状況:ウィンザー調査(1868年)
T17 会員制図書館のトップランナー:ニューヨーク商事図書館(1870年代)
T18 図書館システムのモデルの先導:ボストン公立図書館(1870年代)
T19 図書館界の成立:1876年
T20 1876年が課した図書館サービスの課題:特別報告と大会での発表から
T21 「パブリック・ライブラリー」が示す図書館:厳格な解釈への変遷
T22 子ども(生徒)への図書館サービス:学校に向けてのサービスの先行
T23 使命と効率:メルビル・デューイの終生の関心
T24 製造業の町の女性館長の実践と発言への反応:ポータケット公立図書館
T25 進化論の時代に規定された慈善思想:カーネギーの図書館思想
T26 図書館への大規模な慈善:カーネギーから現代へ(三浦)
T27 開架制の導入:図書配置の柔軟性が持つ意味
T28 子どもへのサービスの開始:積極的/消極的な意味
T29 州全域サービスを求めて:州図書館委員会とカウンティ・ライブラリー
T30 州図書館委員会の活動:ウィスコンシン州図書館委員会(中山)
T31 女性クラブと図書館:全国女性クラブ総連盟を中心に
T32 1890年代の子どもへの特徴あるサービス:ホーム・ライブラリー
T33 サービスの進展が可能にしたこと:監視・統制・分離
T34 子どもの読書資料の統制:児童文学知識人の君臨
T35 第1次世界大戦と図書館界:図書館への認識を広げる機会
T36 カーネギー図書館の診断と新たな方向の提示:ジョンソン報告(1916年)
T37 男性指導者に抵抗する女性図書館員:キャンプ図書館(1918年)を中心に
T38 大成功から大失敗へ:第1次世界大戦の終結と拡大プログラム(1918年)
T39 人種隔離は地方(section)の問題:アメリカ図書館協会の基本的立場
T40 検閲官としての図書館員を乗り越える:1920年代の動き
T41 1920年代後半からの図書館の方向の設定:ラーネッド報告(1924年)
T42 成人教育プログラムの開始:報告書『図書館と成人教育』(1926年)
T43 成人教育プログラムの実践:読書案内サービス
T44 カーネギーからカーネギー財団の時代へ:方針の変化と図書館界への影響
T45 集会室利用の歴史:アメリカ図書館協会の調査(1926年)を中心にして
T46 大恐慌と図書館:利用の大幅増大と図書館費の大幅削減
T47 ニューディールと図書館:都市部での雇用促進局の図書館活動
T48 資料増大、サービス深化、主題別部門:ボルティモア中央館(1933年)
T49 「民衆の大学」としての図書館:ジョンソン報告(1938年)
T50 苦悩する倫理綱領:初版『倫理綱領』(1938年)からの系譜
T51 図書選択の原理の設定:初版『図書館の権利宣言』(1939年)
T52 『倫理綱領』と『図書館の権利宣言』:採択への経緯の相違
T53 人種ステレオタイプへの批判と温存:『ちびくろ・さんぼ』
T54 反体制派の組織的取り組み:進歩的図書館員会議から進歩的図書館員同盟へ(三浦)
T55 第2次世界大戦と図書館サービス:板挟みのアメリカ図書館協会
T56 第2次世界大戦下の日系アメリカ人:強制収容所における日系人の図書館(ウェルトハイマー)
T57 公立図書館の基準:個別図書館から図書館システムの基準へ
T58 検閲への拒否:『図書館の権利宣言』(1948年)
T59 戦後冷戦期からマッカーシズムの時期:忠誠宣誓を例に(1948年)
T60 社会科学者による「公立図書館調査」:ベレルソンの提言(1949年)
T61 第2世代の図書館史研究:民主的解釈
T62 成人への大規模で組織的な読書運動:アメリカ遺産プロジェクトとOBOC運動(山崎)
T63 図書館の遍在を求めて:図書館サービス法の成立(1956年)
T64 新たな検閲源の表面化:フィスク調査(1959年)
T65 「地方」の問題は人種隔離だけなのか:エミリー・リード事件(1959年)
T66 利用での人種統合の定め:『図書館の権利宣言』(1961年)
T67 大都市公立図書館での人種差別:『公立図書館へのアクセス』(1963年)
T68 「すべての人」に向けての認識の変化:図書館サービス建設法(1964年)
T69 ベトナム戦争と図書館サービス:軍図書館システム、アメリカ図書館協会(北村)
T70 抵抗のための図書館:フリーダム図書館(1964年)、人民図書館(2011年)
T71 体制内での批判グループの結成:社会的責任ラウンドテーブル(1969年)
T72 社会的責任の意味:ACONDA報告(1969-70年)
T73 苦境に陥った図書館員への援助:救済プログラムの作成(1971年)と消滅
T74 知的自由の歴史的構図:教育主義、知的自由、社会的責任の関係
T75 体系としての『図書館の権利宣言』:解説文の採択(1971年)
T76 図書館における知的自由とは:知的自由の管轄領域
T77 図書館記録の秘密性を守る:公権力からの貸出記録要請への対処
T78 大都市の人口構成の変化と図書館:アウトリーチ・サービス
T79 公立図書館の枠外にいる属性グループ:ネイティブ・アメリカン(吉田)
T80 第3世代の図書館史研究:社会統制論、女性化理論
T81 児童書の再評価と知的自由:『図書館の権利宣言』への収束(1976年)
T82 有料制の主張とその論拠:1970年代後半
T83 男女平等をめぐる論議:図書館界における平等保護修正案への関わり(吉田)
T84 社会の変化と図書館基準:全国基準からコミュニティの基準へ
T85 「情報や思想のひろば」としての図書館:「図書館の権利宣言」(1980年)
T86 図書館蔵書の均衡と多様性:トマス『禁書』の主張(1983年)(川崎佳代子)
T87 宗教グループの集会室利用:裁判の系譜
T88 パブリック・フォーラム理論の適用:図書館裁判の系譜
T89 読書と読者:読書や作品の捉え方の変化と読者への注目の高まり(山崎)
T90 フィクションの捉え方の変化と図書館サービス:新たな読書案内サービス(山崎)
T91 同性愛をめぐる論議:アメリカ図書館協会の大会開催地を舞台に(吉田)
T92 第4世代の図書館史研究:文化調整論、スペース研究
T93 女性図書館史研究:ディー・ギャリソン『文化の使徒』以後の動向(吉田)
T94 図書館の危機の言説と住民の図書館利用:利用実態の概観
T95 超ベストセラーが検閲対象になる理由:ハリー・ポッターの場合(川崎佳代子)
T96 図書館(史)研究の学際的な広がり:場としての図書館の研究(久野)
T97 場としての図書館:理論と図書館現場との結びつけ(久野)
T98 図書館トリニティの揺らぎと挑戦:21世紀の図書館 以下続く



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

相関図書館学方法論研究会 北村 由美 久野 和子 杉山 悦子 中山 愛理 三浦 太郎 山崎 沙織 和気 尚美…
016.253 016.253
図書館(公共)-アメリカ合衆国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。