検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016675423図書一般365.021/アサ24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代中流知識層の住まいと暮らし

人名 浅野 伸子/著
人名ヨミ アサノ ノブコ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代中流知識層の住まいと暮らし
サブタイトル 帝大教授村川家の家計簿を読む
シリーズ名 近代史研究叢書
シリーズ番号 25
タイトルヨミ キンダイ チュウリュウ チシキソウ ノ スマイ ト クラシ
サブタイトルヨミ テイダイ キョウジュ ムラカワ ケ ノ カケイボ オ ヨム
シリーズ名ヨミ キンダイシ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 25
人名 浅野 伸子/著   村川 夏子/著
人名ヨミ アサノ ノブコ ムラカワ ナツコ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 286p
大きさ 22cm
価格 ¥5900
ISBN 978-4-86602-159-1
ISBN 4-86602-159-1
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
注記 複合媒体資料
注記 村川家年表:p267〜273 文献:p275〜281
分類記号 365.021
件名 生活問題-歴史住居-歴史家計簿
内容紹介 東京都文京区目白台の村川家に残された、明治41年〜昭和30年の家計簿を中心に、証書・手紙・写真などの記録類をもとに、時代とともに変化する一家庭の近代生活のあり方を具体的に追う。画像等を収録したCD-ROM付き。
著者紹介 東京都生まれ。昭和女子大学大学院博士課程単位取得退学(学術博士)。元神奈川大学非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812704650
目次 第一章 村川堅固とその家族
一 堅固の前半生/二 堅固の家族
第二章 堅固が造った住まい
一 自邸を建てるまでの住まい/二 雑司ケ谷に念願の自邸を建てる/三 勝浦に初めて別荘を構える/四 我孫子に造った理想の別荘/五 鵠沼の近代的な別荘
第三章 明治期から昭和期までの村川家の日々
第一節 家計簿にみる村川家の暮らし/一 明治三十三から明治期末までの村川家/二 大正期、子供たちの成長と別荘の取得/三 昭和期、子供たちの独立と堅固の定年、そして戦中の暮らしから戦後へ/第二節 所蔵資料と伝聞からたどる明治期・大正期・昭和期前半の暮らし/一 明治期末、変貌していく雑司ケ谷一帯と自邸の建設/二 大正期に育ちゆく子供たち/三 昭和期前半、巣立ちゆく子供たちと戦争、そして戦後/四 堅固の死、敗戦直後に本邸と別荘はどう使われたか
第四章 ふさの死・家計簿の終りと、その後の村川家
第五章 項目別にみた暮らしのあり方
一 収入と貯蓄/二 住生活費(光熱・水道、家屋と庭の管理)/三 食生活費(主食、副食・嗜好品・外食と出前、調理器具)/四 衣生活費(衣服の新調と手入れ、その他)/五 教育関連費(子供の学校、習い事・趣味、小遣い・下宿代など)/六 交際費/七 医療費/八 交通・通信費/九 教養娯楽費/十 社会生活費/十一 その他の生活関連費



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生活問題-歴史 住居-歴史 家計簿
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。