検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016546954図書一般361.2/オク15/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会学の歴史 2  他者への想像力のために 

人名 奥村 隆/著
人名ヨミ オクムラ タカシ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会学の歴史 2  他者への想像力のために 
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Specialized
タイトルヨミ シャカイガク ノ レキシ タシャ エノ ソウゾウリョク ノ タメ ニ 
シリーズ名ヨミ ユウヒカク アルマ
シリーズ名ヨミ スペシャライズド
人名 奥村 隆/著
人名ヨミ オクムラ タカシ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 10,406p
大きさ 19cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-641-22217-5
ISBN 4-641-22217-5
注記 文献:p397〜406
分類記号 361.2
件名 社会学-歴史
内容紹介 社会学の成立と展開を、大学生への講義ライブというかたちで解説。2は、シュッツとガーフィンケル、ミシェル・フーコー、ジェンダーと社会学など、第二次世界大戦以降の社会学の新しい動きを論じる。
著者紹介 徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学社会学部教授。博士(社会学)。著書に「他者といる技法」「エリアス・暴力への問い」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812699949
目次 講義再開にあたって
1 「社会学的想像力」をめぐって/2 社会学における4つの世代/3 講義の進め方
第9章 シュッツとガーフィンケル
1 はじめに/2 「忘れられた人間」を探して/3 生活世界の社会学/4 「現象学」から「エスノメソドロジー」へ
第10章 アーヴィング・ゴフマン
1 はじめに/2 演技する社会,儀礼する社会/3 アンダーライフとスティグマ/4 壊れ物としてのリアリティ
第11章 ミシェル・フーコー
1 はじめに/2 身体刑から規律・訓練へ/3 生権力,安全装置,統治性/4 「真実を語ること」の反転
第12章 ジェンダーと社会学
1 はじめに/2 「私的領域」における政治/3 「家事」と「資本」のあいだ
第13章 周辺からの社会学
1 はじめに/2 「中心」から見た世界/「周辺」から見た世界/3 「世界システム」とはなにか/4 資本主義的世界経済のゆくえ
第14章 ピエール・ブルデュー
1 はじめに/2 ふたつの「相続者」たち/3 身体化された「階級」/4 支配階級の「界」
第15章 ニクラス・ルーマン
1 はじめに/2 コミュニケーションがコミュニケーションに接続する/3 「機能分化」と「過剰共鳴」/4 ふたたび,むすびにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥村 隆
社会学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。