検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016153546図書児童C404/タナ/21F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

思考理科-なぜ?からはじめようSDGs- 2  算数の世界に強くなる理科 

人名 田中 幸/著
人名ヨミ タナカ ミユキ
出版者・発行者 東京書籍
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 思考理科-なぜ?からはじめようSDGs- 2  算数の世界に強くなる理科 
タイトルヨミ シコウ リカ ナゼ カラ ハジメヨウ エスディージーズ サンスウ ノ セカイ ニ ツヨク ナル リカ 
人名 田中 幸/著   結城 千代子/著   藤嶋 昭/監修
人名ヨミ タナカ ミユキ ユウキ チヨコ フジシマ アキラ
出版者・発行者 東京書籍
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ショセキ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 190p
大きさ 21cm
価格 ¥1700
ISBN 978-4-487-81702-3
ISBN 4-487-81702-3
分類記号 404
件名 科学持続可能な開発
内容紹介 SDGsの課題について理科の学びを通して考え、他教科の理解も深めることができるシリーズ。2は、算数にまつわる、子どもたちの主体的な問いかけである「なぜ?」に理科的思考で答える。
著者紹介 サイエンスライター。中学校や高等学校で理科を教えている。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812697651
目次 1 大きな数の世界と理科
・とてつもない速さ。光には決まった速さがあるの?/・大きな数をざっくり数える。地球には、どのくらいアリがいるの?(15)/・無数というほどの大きな数。スギの木は、なんであんなにたくさん花粉を飛ばすの?(15)/・容器の形で違って見える水の量。プールの水と消防自動車が積んでいる水は、どっちが多い?(6)/・巨大な電気エネルギー。コンセントにプラグをつなぐと、すぐに電気が流れるのはなぜ?(7)(9)/・とてもとても長い距離。月までの距離はどうやって測るの?(9)/・ボールを勢いよく投げ上げても必ず落ちてくるのに、発射された宇宙ロケットはどうして落ちてこないの?(9)/・無限に近い広さ。宇宙に果てはあるの?/・「天の川」って、星の集まりだって聞いたことがあるけれど、いったい何個の星が集まってできているの?
2 小さな数の世界と理科
・サクランボは一つ、メロンは数百。種の数が違うのはなぜ?(15)/・数えられるけれど、ひと苦労。おむすびって、お米何粒でできているかわかるかな?(2)(15)/・目には見えないような小さいものにも重さがあるの?/・ハムスターは、どうして寿命が短いの?(3)/・「時間(経過時間)」と、小さい小さい時間の「瞬間」って、どう違うの?/・水の中に「溶ける」と「混ざる」は、どう違うの?(6)/・宇宙と原子って関係があるの?/・少ない動きや小さな力で、大きな効果がある工夫には、どんなものがあるのかな?(9)
3 不思議な形 規則正しい形と理科
・小さい卵からは、小さい鳥が生まれる? ほとんどの卵の形は、なぜ丸い?(15)/・打ち上げ花火は、どこから見ても同じに見えるの? 環境には、影響はないの?/・形のないもの。浮かんでいる空気にも重さがあるというけれど、どうやったら量れるの?/・球形と表面張力。水滴が丸く玉になるのはなぜ? どうして1円玉が水に浮くの?(6)/・真っ暗な洞窟で形を知る。コウモリはどうやって周りの様子をとらえているの?(15)/・ろうそくの炎は、どうして上のほうがすぼまった、不思議な形なの?(7)/・規則正しい形。雪の結晶にはいろいろな形があるってほんと?(13)/・形がゆがむ不思議。ジュースにさした紙ストローが、曲がって見えるのはなぜ?
4 時間と空間の理科
・何度も道を曲がったのに、ずっと月がついてくるのはなぜ?/・真空では、熱が伝わらないはずなのに、太陽からの熱が宇宙を伝わって地球に届くのはなぜ?/・日食は、どうして地球の決まったところでしか見られないの?/・地球上で同じときに、昼のところと夜のところがあるのはなぜ?(17)/・月のウサギ模様が、いつ見ても同じに見えるのはなぜ?/・地球はなぜ、太陽の周りをずっと回っているの?/・太陽系の始まりはいつで、ビッグバンって何だろう?
索引
おとなのかたへ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 幸 結城 千代子 藤嶋 昭
404 404
科学 持続可能な開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。