検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016346405図書一般210.3/スス23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代の国造と地域支配

人名 鈴木 正信/著
人名ヨミ スズキ マサノブ
出版者・発行者 八木書店出版部
出版年月 2023.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代の国造と地域支配
タイトルヨミ ニホン コダイ ノ コクゾウ ト チイキ シハイ
人名 鈴木 正信/著
人名ヨミ スズキ マサノブ
出版者・発行者 八木書店出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2023.8
ページ数または枚数・巻数 8,350,15p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8406-2265-3
ISBN 4-8406-2265-3
分類記号 210.3
件名 国造系譜
内容紹介 古墳時代から飛鳥時代にかけて地域を支配した国造をてがかりに、ヤマト王権の成立を解明する。著者がこれまでに発表した国造制に関する論考、および国造制を考える上での基礎史料を検討した論考を収録。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(早稲田大学)。成城大学文芸学部准教授。著書に「日本古代の氏族と系譜伝承」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812697578
目次 序章 本書の視座と構成
第一部 国造制の展開と諸氏族
第一章 人制研究の現状と課題
はじめに/一 人制研究の歩み/二 人制研究の展望/結語
第二章 境部氏と境界画定
はじめに/一 境部氏の成立時期/二 境部氏の系譜と系統/三 境部氏の職掌と分布/結語
第三章 凡直氏と国造制
はじめに/一 先行研究とその問題点/二 凡直氏の分布と改姓/三 国造の交替と凡直氏/四 凡直氏と凡人・凡人部/結語
第四章 武蔵国造の乱と横渟屯倉
はじめに/一 屯倉の所在地に関する先行研究/二 横渟屯倉と横見郡/三 横渟屯倉と交通/結語
第五章 武蔵国造と物部直氏
はじめに/一 入間郡の物部直氏/二 物部直氏と武蔵国造/三 武蔵国造の交替/四 武蔵国造の同祖系譜/結語
第六章 蘇我氏とヤマト王権
はじめに/一 蘇我氏の出自と台頭/二 崇峻暗殺と推古朝の蘇我氏/三 蘇我氏の衰退と乙巳の変/結語
第二部 『国造本紀』と系図史料
第一章 『国造本紀』研究の現状と課題
はじめに/一 江戸時代の研究/二 幕末から戦前期の研究/三 戦後の研究/四 今後の展望/結語
第二章 本居文庫所蔵『国造本紀之考』の研究
はじめに/一 『国造本紀之考』の概要と底本/二 『国造本紀之考』の校訂/三 『国造本紀之考』の考証1/四 『国造本紀之考』の考証2/結語/<翻刻>『国造本紀之考』
第三章 『海部氏系図』の研究
はじめに/一 『海部氏系図』の概要/二 『海部氏系図』B・C部分の成立背景/三 『海部氏系図』A部分の成立背景/結語/<翻刻>『海部氏系図』
第四章 『日下部系図』の研究
はじめに/一 『続群書類従』所収の系図三本/二 『日下部系図』における古代部分の改変/結語
第五章 『日下部家譜大綱』の研究
はじめに/一 東大甲本の検討/二 東大乙本の検討/三 粟鹿本の検討/結語
第六章 古代の系図について
はじめに/一 『海部氏系図』/二 『円珍俗姓系図』/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
国造 系譜
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。