検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016544298図書一般439/キコ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

海洋天然物化学

人名 木越 英夫/編著
人名ヨミ キゴシ ヒデオ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2023.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 海洋天然物化学
シリーズ名 化学の要点シリーズ
シリーズ番号 43
タイトルヨミ カイヨウ テンネンブツ カガク
シリーズ名ヨミ カガク ノ ヨウテン シリーズ
シリーズ番号ヨミ 43
人名 木越 英夫/編著   日本化学会/編
人名ヨミ キゴシ ヒデオ ニホン カガクカイ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.8
ページ数または枚数・巻数 16,123p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-320-04484-5
ISBN 4-320-04484-5
注記 文献:章末
分類記号 439
件名 天然物化学海洋生物
内容紹介 海洋生物由来の天然有機化合物の研究が活発に行われている。海洋天然物の中で、化学構造、生物活性、食品化学、天然毒などの観点から特徴ある化合物を紹介する。「回虫駆除」「食物連鎖」といったコラムも収録。
著者紹介 名古屋大学大学院理学研究科博士課程後期課程中退。筑波大学数理物質系教授。理学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812697503
目次 第1章 サケやエビの色素アスタキサンチン
1.1 身の回りのアスタキサンチン/1.2 カロテノイドとはなにか/1.3 カロテノプロテイン,タンパク質と結びつくアスタキサンチン/1.4 アスタキサンチンの生理機能/1.5 まとめ/文献
第2章 海洋天然物の草分けカイニン酸
2.1 はじめに/2.2 カイニン酸の単離・構造決定/2.3 カイニン酸の生物活性/2.4 カイニン酸の受容体選択性と立体配座/文献
第3章 異常ペプチド化合物デプシペプチド
3.1 はじめに/3.2 デプシペプチドとは/3.3 ジデムニン類/3.4 ラーガゾール/3.5 まとめ/文献
第4章 サンゴの天敵にかかわる天然物
4.1 はじめに/4.2 サンゴを食害するオニヒトデ/4.3 ラッパウニに含まれるオニヒトデ摂餌行動刺激物質の解明/4.4 生きたサンゴを覆い殺すカイメンTerpios hoshinota/4.5 おわりに/文献
第5章 梯子状ポリエーテル骨格を持つ海洋毒
5.1 はじめに/5.2 ポリエーテル化合物の構造と構造決定/5.3 全合成を目指したエーテル環構築法の開発/5.4 梯子状ポリエーテルの生合成/5.5 おわりに/文献
第6章 海から薬ハリコンドリンB
6.1 はじめに/6.2 海洋天然物と創薬/6.3 海洋天然物ハリコンドリンB/6.4 抗がん剤エリブリン/6.5 まとめ/文献
第7章 タンパク質リン酸化酵素を活性化する海洋天然物
7.1 プロテインキナーゼC(PKC)/7.2 PKC活性化剤の発見/7.3 PKC活性化とがんの関係/7.4 海洋産PKC活性化剤/7.5 おわりに/文献
第8章 テトロドトキシンとフグ毒の謎
8.1 はじめに/8.2 フグ毒テトロドトキシン/8.3 活性発現機構/8.4 化学合成/8.5 フグ毒の謎/8.6 おわりに/文献
第9章 シアノバクテリアが生産する生物活性物質
9.1 シアノバクテリアとは/9.2 淡水シアノバクテリアの生産する化学物質/9.3 海洋シアノバクテリア/9.4 海洋シアノバクテリア由来の生物活性物質/9.5 ビセリングビアサイド/文献
第10章 ホヤの生産する抗がん剤
10.1 ホヤ/10.2 トラベクテジン(Ecteinascidin743)の発見/10.3 トラベクテジンの抗がん剤としての開発/10.4 抗悪性軟部腫瘍剤トラベクテジン/文献
第11章 タンパク質毒素クラゲ毒
11.1 刺胞動物のもつ刺胞とは/11.2 海洋生物におけるポリペプチド毒素の意義/11.3 刺胞動物のもつタンパク質毒素アクチノポーリン類/11.4 クラゲのタンパク質毒素/11.5 クラゲ以外の刺胞動物のタンパク質毒素/11.6 おわりに/文献
第12章 アメフラシから得られた抗腫瘍性物質
12.1 はじめに/12.2 アクチンおよびアクチンを標的とする海洋天然物/12.3 抗腫瘍性天然物アプリロニンA/12.4 光親和性ビオチンプローブを用いたアプリロニンAの第2の標的分子の同定/12.5 アプリロニンAによる抗腫瘍活性発現メカニズム/12.6 おわりに/文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木越 英夫 日本化学会
天然物化学 海洋生物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。